九州の空白地帯を行く【計画その1】 | バタチャンの「徒然擬草」

バタチャンの「徒然擬草」

世界の街角散策と鉄道の旅

テーマ:

 去年は豪雪地帯を目指したが、体調を崩し帰宅後1ヶ月の入院となり1年間通院・自宅療養で過ごしたが、この時期になると、18切符の旅が恋しくなる

何とか行動出来るので九州の空白地帯を埋めるために計画を始めた。しかし、18切符の仕様が大きく変更(改悪)された為に、体力を考慮して3日券を2回使って二回に分けて旅行する事にした

一回目は日豊線・日南線・吉都線・肥薩おれんじ鉄道

二回目は九州北部筑豊地方と北西部佐賀・長崎地方とした

 

先ず18切符の改悪についてである。変更仕様は省くが筆者は、これは鉄道ブームが下り坂に差しかかっている為と考えている

それは○○鉄・××鉄と騒いでいるが、その半数以上が屑鉄・にわか鉄である為と、メディアがにわか鉄タレントを使って軽薄なおちゃらけ番組(出演者が騒いでいるだけ)を造っているからに他ならない

そしてこれは、筆者にとってはゆったり旅が出来るので歓迎である

 

さて計画であるが、体力を考慮して朝は出来る限りゆっくり出発、夜は出来る限り早く到着を心掛け、必ずしも普通列車に拘らない事とした

計画途中に「旅名人の九州満喫きっぷ」なるもを知り乗り換えた

これは優れもので18切符のように期間限定ではなく使用時期に制限は無く、購入後3ヶ月間有効で、九州内の三セク・私鉄(当然西鉄も)にも乗車でき、価格も大差ないと思われる事である

 

第一回目計画【】は宿泊地

東京⇒<新幹線のぞみ>⇒【小倉】⇒<JR日豊本線>⇒【宮崎】⇒<日南線>⇒志布志⇒<日南線>⇒南宮崎⇒<日豊本線>⇒【都城】⇒<吉都線>⇒吉松⇒<肥薩線>⇒隼人⇒<日豊本線>⇒鹿児島中央⇒<鹿児島本線>⇒川内⇒<肥薩おれんじ鉄道>⇒【新八代】⇒<新幹線さくら+のぞみ>⇒東京

小倉⇒宮崎を普通列車で行くのは相当な困難がある(特に佐伯⇒延岡)のでアッサリ特急を大分で乗り継いで行く事にした

従って一日分余ったが次回利用する事にした

 

第二回目計画は実施後に示す事とする