しろくまくんです~パンダ

更新です~。

昨日、10年ぶり行われた東武鉄道東上線森林公園ファミリーイベント会へ行ってきました。

最後に行われたのは2014年11月でした。

そのときは東上線100周年記念企画として、8111F&81111Fによる運転が行われました。

さらにツアー設定も無く、無料で、さらに人数制限もなくフリーで入れました。

当時には朝早くそのイベント列車をとってからすぐに森林公園へ向かい、そこから並んで待っていた。

まっさきに撮影会会場へ行き、並びながら待って、ようやく撮影会に参加したの記憶がありました。

やはり、コロナの影響の名残りや色々な事情もあり人数制限がまだ継続として設けていました。(7000人までだったとおもいます)

 

撮影会も久しぶりでした。

すっかり恒例となっていますがツアー&撮影会を選択し、参加してきました。

やはり、ツアーの中に撮影会があるのは楽です。(高いけど長い目で見ればツアー組み込みの方が楽です)

まず、池袋駅に集合なので池袋へいき、受付手続きしました。

そして、ホームに入る時間になり、ホームへ。

 


いつもは5番線(TJライナー乗車ホーム)でしたが、私にとって久しぶりの1番線ホーム!!(昔は急行発車が1番線ホームでしたが、今は2番線ホームになっています)

かつて急行発車であった1番線ホーム。(81105F、そのあと分割し81105F&81106Fになり、現在は2つとも廃車)

それも懐かしい。

 

そしてツアー列車が入線すると撮影した。

51905Fが担当でヘッドマークがすでに掲げていた。

 

送り込み回送を兼ねた運用、さらに間合いを使って、普通列車として運用についていた。

(聞くと森林公園⇒(急行)⇒池袋⇒(普通)⇒成増⇒(普通)⇒池袋⇒(団体ツアー)⇒森林公園)なわけ)

そのときはまだロングシートモードでした。

到着後乗客を降ろしてから、クロスシートモードへ代わった。

 

なお席はすでに決まっていたので座ってた。

池袋駅を出発し、上板橋駅で優等列車を逃がして、成増駅、和光市駅、朝霞駅、志木駅、川越駅、川越市駅で一旦停止したりした。途中朝霞駅から志木駅の間に、普通列車がツアー列車を追い抜いたり、さらにツアー列車が普通列車を追い越して、また普通列車がツアー列車を追い越しして先に志木駅入りしたというあり得ない出来事でした。

 

坂戸駅も一旦停止した後、高坂駅の側線へ入り、優等列車2本逃がして、再び出発して森林公園駅へ。

森林公園駅を出て車庫線へ入り、そのまま車庫に入った。

 

到着したら、すでに31※13F・8198F・11005Fが出迎えていた。

東京メトロ17000系はツアー列車として後から来るためまだ来ていなかった。

 

イベント会がまだ開園していなかったものあってしばらく間待たされました。

 

ようやく開園になりさらに17000系が到着したため下ろすことができた。

 

まっさきに目についたのは81107Fでした。

運転体験として使われるようだ。

 

撮影会が始まるまだ時間があるのでちょっと会場を回ってきた。

今回はグルメコーナーは東上線沿線にある地元グルメを取り入れたものだった。

 

時間になり撮影会へ行った。

51095F・31※13F・8198F・11005F・17103Fでした。

 

 

 

やっぱり、久しぶりにの撮影会でしたね。

せめて9000系も出席してほしかったよねと思いました。

 

9000系は陰ながらそっちに居ました。

 

 

 

 

 

 

51095F。

 

ヘッドマークアップ。

 

もう東上線しかない顔になってしまったのは10000系未更新編成で急行武蔵嵐山の表示と8198F。

亀戸線に8000系が再び入線したもの、いつか消えるかもしれないと言う。

また快速急行池袋の表示でした。

 

今回初めて出席した東京メトロ17000系17103F。

 

撮影会はわずか7分で終わったため終わった。

そのあと東上線沿線のグルメを堪能した。

(越生町の梅コロッケ嵐山町のもつ焼きそば東松山市の辛モツ煮ゴヂラ

特に梅コロッケ、肉のひろさわ、いつもそのお店の前で何度か通ったが寄らなかった・・・

 

森林公園駅まで歩いて、森林公園駅に着くとイベントムードでした。

 

 

ホームへ行くと

これが置いてありました。

前からあるのは知っていましたが、初めて見ました。

そして急行列車に乗り帰宅しました。

 

 

ツアーに入っていた記念品でした。

レジャーシートの配布は珍しかったのでした。

 

以上、ありがとうございました!