3月19日と20日に公開した京急撮影記事のうち最終回としてこの記事を書かせていただきたいと思います。3分割するとは思わなかったです。
おさらいとして、前回(20日)の記事のオオトリを飾っていただいた1707編成にご登場いただこうと思う。いやまたこするの(笑)。不正乗車の慫慂をしてくる警察マニアというのもまあ面白いが、まあ警察マニアが逮捕されたら鴨葱どころじゃなくて面白いよね(笑)。電子計算機使用詐欺罪の法定刑って結構重いんだぜ。
で、そのなんだっけ。某氏Botだかお相手さんBotだかが1年と少し前に「俺のダチの京急社員から廃車だって聞いた!」と抜かしていた1707編成と特急が来た。ま、この記事の公開までは3週間程度ありますから、当たっていないと断言はできませんから(笑)。俺のダチ(笑)。ダチって表現使いつつ、巻舌DQNの真似をした私に対して佐倉出身は育ちが悪いって平気な顔して言えるなんてすげえよな(笑)。そいつの友人である京急社員の方には罪も恨みもないが、某氏Botへの恨みつらみは並大抵のものではない。
冒頭からこの記事の前の撮影である20日の記事と被る写真で恐怖・横取り10万円漢こと某氏Bot兼お相手さんBotをいじるのは字数の無駄だ。私への暴言のスクショに関してもそのうち厳重なモザイクをかけた上で記事にしたいと思う。流石に可哀想だからしない(笑)。内通厳禁(笑)。
気を取り直して、やっと3回戦の京急撮影記ですよもー。例のあの辺が身の程を弁えることもなくマウンティングしてくるから(笑)。記事に入ります。いやほんと入って。こちらは604編成の特急高砂行。今回の記事、いつもに増してドイヒーだな(笑)。できない理由を考える余裕すらない。600形も10年したら置換え対象どころか存在しない可能性もあるが、まあそれはその時にまた気にすればいいか。
19日・20日の記事では比較的登場回数が少なかった気がする1500形6両。既に6両の1500形って廃車出てるんだっけ。京急に関しては大学進学後と大学院進学後の計6年は撮りに来ても年に1回程度だったが、その間に色々と変わってしまったのが残念。ここで5300形も撮りたかったなあ。
すれ違いでイエローハッピートレインの1057編成が来た。意外と遭遇するんだよね、この編成。前回八ツ山橋に来た時は快特の青砥行として上りを撮っていたみたい。赤の原色だった時代の写真も1枚はあって中学生の時に使用していたSDカードに入っていると思うんだけどなあ。まあ大した写真ではないが、復元して記事にできたらいいのになと思っている。
1057‐の羽田空港行って撮ったことあったっけ。まあ1回ぐらいはあると思いつつ、数年前から羽田空港行に充当される際に飛行機マークが出るようになったのが未だに新鮮。まあ成田空港行だと出ないけど、そこは別にだから何だよって話になっちゃうか。羽田空港から帰ってくる際には外人で混んでいるんだろうなあ。キモ。品川から新幹線で京都ですかそうですか。キモ。
ただJRの羽田空港アクセス線が開業してからも、東海道新幹線乗換えという需要は京急から消えることはないだろう。あと横浜方面も。羽田空港アクセス線に対して京急とモノレールがそれぞれどのように対抗していくかについては見物だと思う。
都営車による横浜方面からの快特だったら面白いのだけど、羽田からの電車である。まあそもそも日中のダイヤにおいて都営線からの電車が特急に格下げされてるから仕方ないね。ただ5500形のあの加速性能を遺憾なく使うためにもぜひ横浜方面での快特としてJR東海道線や横須賀線とバチバチのデッドヒートを繰り広げてほしいなと思う。あくまでもオタクの願望でしかないんだけどね。
前回の記事でも登場した新1501編成。1500形の1501編成もいつの間にかいなくなってしまっていた。この付番方式なら1599編成まで作れるので、いずれ1000形を1000形で置換える可能性もやはり十分に考えられる。どうなるか知らんけど。あれ、1500形がいなくなったら6両最古参って1000形1300番台になるの?マジかぁ…。まあ確かに600形以降長い間6両作ってたイメージないけどさ。
こちらも代走中の1105編成。京成線内で撮ることが多い車両がA快特の代走をしているのを見るのはいつになっても新鮮だが、それはひとえに私が京成沿線育ちだからなのだろう。あと新鮮も何も京急の車両だし、2100形の編成数と運用数の都合で代走自体も普通にあることだからね。
ところでA快特の2100形運用の代走って4+4だとダメなのかな。泉岳寺の引上げ線が都営管轄の関係で1800番台連結で通り抜けできないとだめなのかな。泉岳寺は京急の駅でもあるが、引上げ線が都営の管轄であるために貫通扉のない2000形が入線できないと聞いたことがある(したことがないとは言ってない)。
してまたしても代走。流石にここまで来ると何かおかしいぞと気が付き始めるよね。だってここまで2100が来ないってそんなことある?と。缶チューハイ飲みながらだから、意図的に運用から外している・何か多客にせざるを得ない事情があるのかなぐらいまでしか思考が回ってなかったけど。
1585編成の普通車。6両のエア急がないと抜かしていた例の某氏Botもいたが、去年の9月に撮りに行ったら普通に走ってたというね。あれか、6両の「エア急」ではなく「急行」だから某氏Botが間違っている訳でもないのか(笑)。ウケる(笑)。まあ解釈のやり方も色々とあって面白いよね。しかしまあどうしてあの手の人種は平気でドヤ顔でガセやニセ情報を発信するかね。総務省が大好きな言論統制の対象になりかねないぞ(笑)。
被ったというべきか言わないべきか、まあこれも結局は都会の過密線区だからこそ見られるものだろう。こちらも羽田空港行で、こうしてみると日中のダイヤにおいて品川方面からの羽田空港行は特急・快特・エアポート快特の3種が混合しているんだね。いやそりゃそうか、特急格下げ前の快特は元がエア急がそれだったでしょうが。外人、特にどこでもうんちが出ちゃう中国人が車内でクソしないといいね(笑)。日本が嫌いなのに来るんじゃねえよ。
車内にクソをされていないことを願いたい、羽田空港からの9108編成。プリっとうんちが出ちゃうかもしれないッ。音をかき消してもうんちをトイレ以外でするなというね。いや~中国なんかに生まれなくてよかったな。天安門広場にもうんちって落ちてるのかなあ。どうせズボンを降ろしてうんちをプリっとするなら財務省の敷地内でやってくれないかなあ。ムリか、仲間だから(笑)。
1589編成の普通車。20日かどこかの記事でも書いたかもしれないが、かつてと違って普通車が浦賀行ばかりなので新町や文庫に新逗子といった多種多様な行先が見られないという意味ではなんかビミョー。もう蒲田ローカルもないしね。まあ蒲田ローカルに関しては元々北総線からのエア急が日中に快特に格上げされることとなった際に日中の品川~蒲田において普通車か快特またはエアポート快特しか来なくなることを受けての救済的な意味合いもあったから、特急に格下げされた現在は青横と平和島へのアクセスは改善されているのでその役割を終えているという解釈もできる。
1089編成の特急。この編成は1月のお話会の帰りに快速で撮ったんだっけか。お話会久しぶり過ぎて緊張したな。だってそれこそ直接会うのは5年1か月ぶりだったんだもん。執筆日の数日後にまた千葉で会えるのが楽しみだ。今回は話したいこともしっかりとまとまっているので、思いが伝わったらいいなと思う。
すれ違いで602編成の特急が来た。この編成は5年と数か月前、結果として人生最後となった握手会の遠征で京都・大阪に行く前に横須賀で飲んだ帰りに横須賀中央→横浜で乗ったのを覚えている。同行のヲタクと一番揺れる600形を引いたら最悪だよな~なんて話していたのがフラグになるというね(笑)。その時の記事も実は数日前に書き直していたが、公開予定が未定な以前に長さに鑑みて3~4分割して再編集したいので、公開できるのはいつになることだろうか。
1600番台の普通車。在籍数に鑑みても1000形ばっかりになるのは当たり前だけど、その中にも探せば無限に形態差があるので撮っていて退屈することはない。今度は横浜方面にも顔を出したいところだ。横浜と言ったら祖父の墓参りと共に相鉄も行きたいので、まあやることは無限にある訳だけど。相鉄も夏以来行かないまま冬になってしまったので、今年も何回か行くことができたらと思う。ああでも相鉄直通の悪用はダメだぞ。そんなことする奴いんのかよ(笑)。いるんだなこれが。相鉄の社員の皆さま、この記事をご覧でしたら是非とも対策の程よろしくお願いいたします。
お迎えが来ました。罪名および罰条、ヲタクキモすぎ罪。公訴事実。被告人は…ってちょっと待ていきなり起訴して公判にすんな(笑)。実は証人というか協力者としてではあるが、この前の前のモデルである200系パトカーの後部座席には乗ったことがある(家まで送ってもらった)けど普通に快適だった。流石クラウン。この220系の後部座席はイベントの際に乗ったけど、やはり快適だった。流石クラウン。それまでの210系クラウンとは異なり基本設計やプラットフォームから何から何まで作り直して欧州車なみのボディ剛性になった220系は運転しても楽しいのだけど、動力性能が追い付いていないと言わざるを得ないのだけは残念。あとこういう地域課のパトカーだと最近はハイブリッドのAWDを入れているのが多いと聞く。まあ2リッターターボ遅いしハイオクだし燃費も悪いしね。
あれ、そういえばなんか警視庁の覆面パトカーを撮ると郷は郷に従え(原文ママ)って噛みついてくる怖~い警察マニア(きもっ)がいるらしいじゃん。それも相手を選んで。キモ(笑)。俺も撮り鉄の分際でパトカー撮ってるしナンバー隠してないから怒られちゃうかな(笑)。あの手の人種は誰でもよかったと言いながら子供や老人といった確実に勝てる相手を推そう卑怯者だ。TwitterのDMへのご連絡お待ちしております。
さて、前回の記事でも撮ったであろう3157編成が折り返してきた。羽田空港から乗って外人が車内でうんちをしていないといいね。中国人はところ構わずうんちをしますっ。プリっ。やだー両ちゃんきたなーい(CV:秋本麗子)。麗子さんの声優である森尾由美さんが、麗子さんがたま~に両さんと入れ替わったり乗り移られたりしたときに楽しそうに両さんを演じているのが本当に面白い。ハーッハッハッハ!ワシは麗子~!ちなみに原作も好きで実家の私の部屋にあるはず。
表示負けだよね。うんうん、もうあのタイミングで成田空港表示だったからわかってたよ。表示負けが嫌ではないとは言わんけど、でも大体どのタイミングでってのはファインダー越しの私の世界(笑)でわかるので、ある種のギャンブルみたいなところはある。そういえばさっき羽田の第3ターミナルからの外人について言及したけど、冷静に考えたらこの電車の終着である成田空港の方がもっとひどいか。成田も羽田も好きなんだけどなあ。中国人はトイレとそれ以外の区別が付かないからどこでもうんちが出ちゃうッ!もうその辺にしておけよ(笑)。世界中で嫌われてるからなあ中国人。高校1年生の時にイギリスに留学していた時もたまたま中国の習近平が来ていて中国国旗が掲揚されていて、みんなでキモいよな~!って会話をしたのも覚えている。現地の人もみんな紅茶を出したさそうにしていた。
元々は3778編成だった現7828編成。思えば今回の撮影において、まあ京急を撮りに来ているのでそりゃそうだろって話にはなるんだけど、前回と比較すると京成車の割合が少なかったように思える。3100形しか撮ってない。まあこの7828編成も先述の通り元は京成の電車だったんだけどね。当初はSR無線対応工事期間の予備車としてリースされたとの噂だったけど、北総線値下げと線内列車の増発で運用が増えた以上はまあもう最後までこのままなのかなと思っている。
1585編成の浦賀行。1500形って京急の車両の中では比較的ファンが少ないように思えないこともなかったけれど、個人的には程よいシンプル感と内外装が普通に好きな車両。まあオールロングシートとはいえね。1700番台の快特が爆走しているところなんてとても最高。また撮りたいしこれからも京急線内でも京成線内でも撮れることが少しでもあればと思う。
代走だけどまだその理由を知らないA快特が下っていく。突発的な代走ではないと後々知ったので、この場合はウイングシートは最初から発売されなかったのだろうか。結局私は京急に乗ると諸般の事情でどうしても先頭に行きたくなってしまうが、300円程度で人権が確保できるなら…と思ってしまう節はある。2100形みたいなフラッグシップの車両ってやはり必要だよね。トヨタならクラウン、スバルならレガシィの遺志を受け継ぐレヴォーグとWRXか。クラウンに関しては先ほどの220系を以て生産終了の方針だったものを各地のトヨタ系ディーラーによるフラッグシップをなくさないでほしいとの要望を受けて、セダンのみならずクロスオーバー・エステート・スポーツの4種を開発したなんて噂も聞く。やはりフラッグシップは必要だと思うので、2100形の後継も2100形に負けない魅力を持った車両になればいいなと思う。あれ、某氏Botが「俺のダチ」曰く1890番台が2100形後継の試金石だって言ってたっけ。ダチって言い方よ(笑)
さて、流石になんかこのまま続けるといつもの倍の量の記事になってしまいそうなことが判明したので、申し訳ないが続きは次回明日の更新とさせていただく。これもっと日が長い時期に八ツ山橋に行ったら大変なことになりそう(笑)。
撮影 電車とラーメンは3月2日
執筆 3月4日