恥ずかしながら今日で49歳の誕生日を迎えた踏切の番人であります!40代最後の1年は全国各地のNゲージレンタルレイアウトを巡りつつ今後の展望を考えていく予定です!
月日の流れは恐ろしいですな • • • 

今回は2月18日(火)に大阪府泉佐野市の「レールウェイトイボックス」さんで購入した水没車、TOMIX 92466 JR 183-1000系特急電車「あずさ」 基本5両セット(中古価格5,000円 / 2012年12月発売)を紹介いたしましょう!

183系はJR西日本の特急「たんば」(2023年6月15日購入 / TOMIX92400 2017年ロット)に続き2本目の導入♪全体的には98本目になりましたアセアセ

店主いわく西日本豪雨で被災した模型店から流れてきた商品らしく、超音波洗浄機で洗浄して店頭に出したとの事ですにやり
ヘッドライトの点きが悪く、少し走らせると異音が出る曲者ですが • • • 商品の買ってくれオーラと水没車という言葉に惹かれて買ってしまいましたアセアセ
商品紹介しながら洗浄を重ねてリフレッシュした水没車の現在に至るまでのプロセスをどうぞご覧下さいウインク

【実車紹介】※TOMIX公式から一部抜粋

183系1000番代は、上信越線で運用されていた181系等の老巧化に伴う置き換えのため1974年に登場し、豪雪地対策として0番代から耐寒耐雪構造を強化した設計変更がされています。

特急「あずさ」は並行する高速バスとの競争による対抗策として、一部指定席車両のグレードアップ改造が施されました。

1992年頃から「あずさ」用車両は外観塗装の変更が行われ、2002年頃まで「あずさ」として活躍をしました。
国鉄時代から引き継がれた絵柄のトレインマークは最高キラキラ
個人的には183系よりも189系の方が馴染み深いですねアセアセ
189系やE353系など増やしたくなるから今まで手を出さなかった中央線の車両アセアセ恐るべしショック


【商品紹介】※TOMIX公式から抜粋

トミックスの完成品Nゲージ車両、JR 183-1000系特急電車「あずさ」 基本5両セットです。


【商品特徴】※TOMIX公式から抜粋

HG(ハイグレード)仕様

フォギーグレーの車体色にアルパインブルーとファンタジーバイオレットの帯をまとった「あずさ」色を再現印刷済み※水没した影響か塗装面に気泡が多く見受けられました(中抜き屋のマイナス査定になりそう)

トレインマーク付属、「あずさ」装着済み、「かいじ」付属

ヘッド・テール・トレインマーク常点灯基板装備(電球色LEDによる点灯)
トレインマークはカラープリズムの採用で白色点灯を再現

全車、号車札サシが撤去され、種別札サシのみ残された車体を完全新規で再現

モハ182-1000はランボード横が塞がっていない1038番までの車両で、第2パンタグラフが撤去された姿を再現

車番用転写シート付属※本商品は無し

フライホイール付動力・新集電システム・黒色車輪採用TNカプラー(SP)標準装備


【商品編成例】※TOMIX公式から抜粋

←新宿○クハ183-1000●モハ182-1000●モハ183-1000●モハ182-1000●モハ183-1000○サロ183-1100○モハ182-1000(M)○モハ183-1000○クハ183-1000

※○基本セット(92466)本製品、●増結セット(92468)の内容です。※9両フル編成を再現するには、本製品×1セットに合わせて、増結セット(92468)×2セットが必要です


では購入から現在に至るまでのプロセスをウインク
2月の関西遠征では、滋賀•京都•奈良•大阪のNゲージレンタルレイアウト5店舗を1泊2日で巡るハードスケジュールアセアセ
今回の関西遠征で最後の目的地となったレールウェイトイボックスさんニコ兵庫県の「ひめじトレインパーク」さんや「リサークル」さんのほか、千葉県野田市の「PLAT LANE」さんとも交流があるお店キラキラ
そんなレールウェイトイボックスさんで売られていた中古品に惹かれて購入アセアセ豪雨災害に巻き込まれた傷跡が車両ケースの表紙にぐすん
ウレタンも少し汚れてましたアセアセ
付属品の袋に残る泥に災害の悲惨さを感じる
トイボックスさんのレンタルレイアウトでさっそく試運転ダッシュ最初は順調に走っていましたが、途中からモーターの動きが怪しい感じにアセアセ
動くところまで復活させた店主の努力に感謝キラキラ
とは俺に任せろグッ
新大阪から16時39分発の新幹線で帰り、21時過ぎに帰宅ショックヘトヘトでしたが洗濯しながら動力車を分解アセアセ
ダイキャストの錆などをピカールでお掃除にやり予備品のM-13モーターを移植しましたアセアセ古いモーターは時間ある時にKURE-226で洗浄してみようかなえー?
中央線の車両が無かったので秋葉原の駿河屋さんでKATOの201系を購入アセアセ6,000円で売っていたこの車両は1997年ロット(10-370)アセアセ古い製品でもKATOなら安心キラキラ
ポポンデッタあきばリユース店さんで201系と一緒に走らせました音符
あきばリユース店さんで比較用に中間車両を購入アセアセ左からマイクロエース製、KATO製、TOMIX製、アルパインブルーの色味が各社で異なりますガーン
TNカプラーを装着していたマイクロエース製の中間車は6両目にニコ
妻面は左のマイクロエース製がリアルだと思いましたグッ各社でかなり造りが異なりますねアセアセ
屋根上はTOMIX製が濃厚な配色
2日間かけて動力車以外の車両をクリーニングしましたアセアセまずは車両ケースをウェットティッシュで清掃ダッシュ
車両をバラし窓の内側などに残った泥を掃除アセアセ
ライトユニットなどもお掃除波
台車は泥が固まってましたタラー
集電シューなども泥が付着ショック
座席回りはかなり泥がガーン
車輪や集電シューは無水エタノール漬けにアセアセ車輪は割と綺麗でしたウインク
床下などの部品は中性洗剤で漬け置き洗いにショック
カプラー回りの泥が厄介ですねアセアセ
座席回りなど洗浄して組み立てキラキラ細かい汚れは取れませんがだいぶ綺麗になりましたキラキラ
洗浄前のカプラー回りは胴受けが泥まみれタラー
胴受け回りは若干泥が残りましたがだいぶ綺麗になりましたにやり
毎度の事ですがエタノール漬けにした集電バネが合体するのは勘弁してほしいショック
先頭車と中間車に分けて洗浄ニコ仕事で疲れてるのに帰宅して分解清掃する日が2日続きウンザリしましたタラー
そして数日後あるお店に発注した商品が届く郵便局
世田谷車両さんのインレタです音符
失敗した時のために2枚購入(2,200円/送料別)アセアセ
元々ジャンク品なのでインレタ貼ってお気に入りの仕様にしますウシシ完璧に綺麗にしたところで、取説やスリーブがないので売っても二束三文にしかならないしショック
189系M50編成に施されていた「モモずきん」ラッピングを183系で再現音符
前面は良い感じに貼れましたウインク
側面へ貼る際にセロテープの粘着が強くブルーの塗装が少し剥がれてしまいましたえーん水没した影響?で塗装が浮いているから良いけどショック
追加で購入した1,100円の中間車(マイクロエース製 / モハ183-2)にもラッピング音符
モモずきん可愛いキラキラとりあえず後ろ2両だけラッピングしましたアセアセ
マイクロエース製とTOMIX製で色味が異なるので違和感がタラー
フルラッピングする前に数ヶ所で走らせましたダッシュ
モデルIMON池袋店
N SCALE TOWN 西イケ
ポポンデッタモリシア津田沼店
3月30日でモリシア閉館と同時に店じまいするモリシア津田沼店さんで走らせた後にフルラッピング化キラキラ
3月17日〜18日の関西遠征で特別ゲストとして登場音符
タムターミナル神戸三宮
ポポンデッタハーバーランドumie店
大阪亀屋
夕陽に染まる183系も最高キラキラ
ポポンデッタ近鉄あべのハルカス店
ポポンデッタイオンモール京都店
マトモな方なら手を出さない訳あり品ですが、モーターを゙交換したりできる限り洗浄して磨き上げた車両なので長く大切にしようと思いますウインク
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。