恥ずかしながら今日で49歳の誕生日を迎えた踏切の番人であります!40代最後の1年は全国各地のNゲージレンタルレイアウトを巡りつつ今後の展望を考えていく予定です!
月日の流れは恐ろしいですな • • •
今回は2月18日(火)に大阪府泉佐野市の「レールウェイトイボックス」さんで購入した水没車、TOMIX 92466 JR 183-1000系特急電車「あずさ」 基本5両セット(中古価格5,000円 / 2012年12月発売)を紹介いたしましょう!
店主いわく西日本豪雨で被災した模型店から流れてきた商品らしく、超音波洗浄機で洗浄して店頭に出したとの事です



183系1000番代は、上信越線で運用されていた181系等の老巧化に伴う置き換えのため1974年に登場し、豪雪地対策として0番代から耐寒耐雪構造を強化した設計変更がされています。
特急「あずさ」は並行する高速バスとの競争による対抗策として、一部指定席車両のグレードアップ改造が施されました。
1992年頃から「あずさ」用車両は外観塗装の変更が行われ、2002年頃まで「あずさ」として活躍をしました。
【商品紹介】※TOMIX公式から抜粋
トミックスの完成品Nゲージ車両、JR 183-1000系特急電車「あずさ」 基本5両セットです。
【商品特徴】※TOMIX公式から抜粋
HG(ハイグレード)仕様
フォギーグレーの車体色にアルパインブルーとファンタジーバイオレットの帯をまとった「あずさ」色を再現印刷済み※水没した影響か塗装面に気泡が多く見受けられました(中抜き屋のマイナス査定になりそう)
ヘッド・テール・トレインマーク常点灯基板装備(電球色LEDによる点灯)

トレインマークはカラープリズムの採用で白色点灯を再現
全車、号車札サシが撤去され、種別札サシのみ残された車体を完全新規で再現
モハ182-1000はランボード横が塞がっていない1038番までの車両で、第2パンタグラフが撤去された姿を再現
車番用転写シート付属※本商品は無し
フライホイール付動力・新集電システム・黒色車輪採用TNカプラー(SP)標準装備
【商品編成例】※TOMIX公式から抜粋
←新宿○クハ183-1000●モハ182-1000●モハ183-1000●モハ182-1000●モハ183-1000○サロ183-1100○モハ182-1000(M)○モハ183-1000○クハ183-1000
※○基本セット(92466)本製品、●増結セット(92468)の内容です。※9両フル編成を再現するには、本製品×1セットに合わせて、増結セット(92468)×2セットが必要です
では購入から現在に至るまでのプロセスを


2月の関西遠征では、滋賀•京都•奈良•大阪のNゲージレンタルレイアウト5店舗を1泊2日で巡るハードスケジュール


今回の関西遠征で最後の目的地となったレールウェイトイボックスさん
兵庫県の「ひめじトレインパーク」さんや「リサークル」さんのほか、千葉県野田市の「PLAT LANE」さんとも交流があるお店




トイボックスさんのレンタルレイアウトでさっそく試運転
最初は順調に走っていましたが、途中からモーターの動きが怪しい感じに
とは俺に任せろ



新大阪から16時39分発の新幹線で帰り、21時過ぎに帰宅
ヘトヘトでしたが洗濯しながら動力車を分解



ダイキャストの錆などをピカールでお掃除
予備品のM-13モーターを移植しました
古いモーターは時間ある時にKURE-226で洗浄してみようかな




ポポンデッタあきばリユース店さんで201系と一緒に走らせました


あきばリユース店さんで比較用に中間車両を購入
左からマイクロエース製、KATO製、TOMIX製、アルパインブルーの色味が各社で異なります


妻面は左のマイクロエース製がリアルだと思いました
各社でかなり造りが異なりますね






床下などの部品は中性洗剤で漬け置き洗いに


カプラー回りの泥が厄介ですね




