N62 KATO 205系武蔵野線色

テーマ:

今回はKATOの205系武蔵野線色です。

 

パッケージ

何度か発売されている205系武蔵野線のうち、今回はメルヘン顔・大窓の0番台で構成された編成になります。

 

商品情報

・品番:10-446(特別企画品)

・1号車:クハ205-148

   2号車:モハ205-401

   3号車:モハ204-401

   4号車:モハ205-402

   5号車:モハ204-402(M)

   6号車:モハ205-403

   7号車:モハ204-403

   8号車:クハ204-148

・車番印刷済み

・ライトユニット搭載

・ユーザー取り付けパーツ有。ステッカーが付属。

・1箱18700円

・2011年6月発売

 

実車情報

武蔵野線輸送力増強用として8両編成で投入されました。正面のFRP板は先に投入された京葉線向けと同じ形状(メルヘン顔)にされ、白枠ではなく銀枠にオレンジ帯となりました。

勾配区間が多いため6M2Tの強力編成となっていて、後に他線区から転属してきた車両も同様に組み換えを行いましたが不足する分は編成出力を確保するためにVVVF化(5000番台化)して4M4Tの編成となりました。

 

レビュー

〇1号車 東京・南船橋寄り先頭車 クハ205-148 

クハ205-148

東京・南船橋寄り先頭車のクハ205-148です。

編成モデルはトタE4編成で投入時は武蔵野線の103系の6→8両編成化改造工事の都合で6両編成で落成し、後に2両増結して8両編成となりました。

 

 

正面

前面FRPは京葉線と同形状のメルヘン顔になり、ライトユニットは窓下に設置されラインカラーの帯がひかれています。

JRロゴは印刷済みで、運行番号、行先方向幕、路線幕はステッカー式となります。

私はペンギンモデルさんのステッカーを使用しました。

 

 

側面

帯は窓上にオレンジ、窓下にオレンジ、白、茶3色の帯が入ります。

車体とドア枠、乗務員室扉で違う銀色で塗り分けられていてGOODです。

車番、JRロゴ、所属表記、ATS表記は印刷済み。側面方向幕はペンギンモデルさんのものを使用。

 

 

妻面

妻面は貫通扉ありで銘版モールドで表現されています。

カプラーはフック付きのKATOカプラーが採用されています。

 

 

屋根

信号炎管、無線アンテナはユーザー取り付けパーツになります。

クーラーは別パーツでファンもよく見えるようになっています。

 

〇2号車  モハ205-401

モハ205-401

2号車のモハ205-401です。

パンタグラフのある中間電動車で、モハ204形とユニットを組みます。

編成に3両連結されています。

 

 

妻面(非パンタ側)

非パンタ側妻面はドア点検蓋がモールド表現されています。

 

 

側面

表記類は印刷済み。床下機器は主制御器や主抵抗器が取り付けられています。

両端のドアの左側戸袋部には主電動機冷却用の通風孔がモールドで表現されています。

 

妻面(パンタ側)

パンタ側妻面は配管、銘版、昇降用ステップがモールドで表現されています。

 

 

屋根

府中本町寄りにはパンタグラフが取り付けられています。ひし形のPS16形になります。

 

○3号車 モハ204-401

モハ204-401

3号車のモハ204-401です。パンタなしの中間電動車でモハ205形とユニットを組みます。

編成に3両連結されています。

 

妻面(モハ205・パンタ側との連結面側)

モハ205のパンタ側との連結面側にはステップ、銘版がモールド表現されています。

 

 

側面

床下機器はMG、CP類が取り付けられています。

 

妻面(モハ205・非パンタ側との連結面側)

モハ205の非パンタ側との連結面にはドア点検蓋がモールド表現されています。

 

 

屋根

クーラーが別パーツとなり、妻面にステップがある方だけ屋根の端に手すりがモールド表現されています。

 

○4号車 モハ205-402

モハ205-402

4号車のモハ205-402です。モハ205-401と同様なので割愛。

 

○5号車 モハ204-402(M)

モハ204-402(M)

製品では5号車のモハ204-402に動力ユニットを組み込んでいます。

 

 

側面

床下機器はモーターカバーとなっています。

 

〇6号車 モハ205-403

 

モハ205-403

6号車のモハ205-403です。

モハ205-401・402と同様なので割愛。

 

○7号車 モハ204-403

モハ204-403

7号車のモハ204-403です。モハ204-401と同様なので割愛。

 

○8号車 府中本町寄り先頭車 クハ204-148

クハ204-148

8号車のクハ204-148です。

製品では仕様が同じなので割愛。

 

 

1編成導入

かつて横浜線を走ったことがある車両シリーズとして購入しました。

臨時列車で横浜線内の八王子~小机間で遠足用の電車で走ったことがあるようですね。

武蔵野線色の205系もバリエーションが多く、メルヘン顔、転属組大窓・小窓・混成・5000番台などなどここも結構沼になりますね。

再販が行われる際に転属組も製品化され、GMからは5000番台も製品化されました。

TOMIXからリニューアル製品の205系シリーズが発売されていますが、そろそろ武蔵野線も発売されるのでしょうか?