小田急ロマンスカー「EXE」は箱根観光特急から通勤特急まで何でもこなす優れものです。
(「はこね」号として運用される「EXE」)
「ロマンスカー」と言えば、小田急電鉄が運行する特急列車をイメージする方が多いでしょう。実際に、「ロマンスカー」という名称は現在では小田急電鉄の登録商標になっています。もともとは、2人掛けシートを装備した車両ぐらいの意味で、京阪電鉄や東武鉄道でも「ロマンスカー」が走っていたのですが、他社で「ロマンスカー」という名称が使われなくなったのを機に、小田急電鉄が商標登録したそうです。
(今回利用した「EXE」)
現在では「ロマンスカー」というと、新宿方面と箱根方面とを結ぶ、展望席を備えた小田急電鉄の看板列車が連想されます。そのイメージ通り、GSEは展望席を備えていますし、MSEは地下鉄に直通する都合から展望席はありませんが、デザインはGSEと似ています (本当はVSEに似せた?)。そんな中、ほかの「ロマンスカー」とはデザインもコンセプトも異なるのが「EXE (Excellent Express)」です。
「EXE」は1996年に登場しました。このころの小田急ロマンスカーは、新宿駅―箱根湯本駅間を結ぶ小田急電鉄の看板列車でありつつも、通勤利用も多く、転換点を迎えていたといえます。「EXE」登場前の小田急ロマンスカーは、3100形「NSE」、7000形「LSE」、10000形「HiSE」、20000形「RSE」によって運行されており、いずれも観光向けの車両でした。一方で、需要としては通勤輸送が多く、小田急電鉄では元々、夕方の新宿駅行きロマンスカーの回送列車を通勤用に充てて運用していましたが、このころには通勤輸送用にロマンスカーを新宿駅に送り込んでいる状況でした。
(快適な「EXE」の座席)
そこで登場したのが30000形「EXE」です。 「EXE」は観光客に加えて日常利用向けの特急列車として企画され、従来の小田急ロマンスカーの特徴だった前面展望席は省かれています。また、4両+6両の10両編成とし、相模大野駅で分割・併合して江ノ島線に入線、小田原駅で分割・併合して箱根湯本駅行きの座席数調節なども意図されていました。
(Excellent Express という命名も革新的!)
このように、革新的ともいえた「EXE」ですが、一般利用者や外野からの評判は芳しくなく、優れた新型車両に贈られる賞であり、多くの小田急ロマンスカーが受賞している賞でもある「ブルーリボン賞」を、小田急ロマンスカーの中で唯一受賞していない車両となっています…。一方で、需要に即したデザインが評価され、通商産業省 (現在の経済産業省) よりグッドデザイン賞を受賞しています。