九州の陣②

テーマ:

みなさん、こんにちは。

おたけでございます。

九州の陣第二弾、大分駅からのスタート。

青いのやら、赤いのやらが停まっております。

ここ大分駅から乗車するのが、「九州横断特急6号」。

「なんかぼろいな」と感じたそこのあなた。ご名答です。

使用されているキハ185系気動車は、国鉄の終わりごろに誕生した車両です。

窓もくすみ切っているわけなんですが、某デザイナーにより魔改造されております。

「魔」というほどでもないかもしれませんが、国鉄特有のふかふかシートを残しつつ、窓枠の下部分やアームレストに木目を感じることができます。

センターアームレストはございませんので取り合いにならなくて済みますね(?)

最後部のデッキより車内を撮影。

仕切りの自動扉にはこのようなマークがついておりました。

乗車率はそれほど高くありませんでした(小声)。

この列車、大分駅から熊本駅まで3時間と20分かかるわけなのですが、途中に見どころが多数あり、飽きが来ませんでした。

大分県と熊本県の県境付近では、ぐんぐんと標高を上げ、写真のようにもやがかかってきました。

そんな中、反対方面、大分行きの九州横断特急と行き違い。

そして列車は熊本県に入りました。

しばらくすると、スイッチバックにより進行方向を変えたのち、立野駅に到着。

この駅の面白いところは、三段スイッチバック駅であること。

写真では見えにくいですが、この先は行き止まりとなっており、列車は再度進行方向を変え、熊本駅を目指します。

「九州横断特急6号」の旅も終盤に差し掛かってきたころ、ここでハプニングが。

なんと最後部の自動扉が空きっぱなしに。

センサーの誤作動なのか、閉まったり開いたりを繰り返していました。

なんとか熊本駅到着直前には直っておりました。

そんなこんなで、列車は終点の熊本駅に到着。

側面も撮っておきました。

このマークほんと好きですよね、九州さん。

まったく熊本県に来た実感がわかなかったのですが、この方を見た瞬間に一気にわきました。

かわいい。

熊本駅構内、「肥後よかもん市場」にて夕食を。

せっかくなので、初めての熊本名物、馬刺しをいただきました。

未だかつて味わったことのない旨みの連続に驚かされましたが、非常に美味しかったです。

さて、九州の陣一日目の旅は、まだ終わりではありません。

やってきたのは新幹線ホーム。

ここから一日目最後の列車、「さくら565号」に乗車。

列車の終点、鹿児島中央駅に到着。

そして東京からつながってきた東海道・山陽・九州新幹線の線路もここでついに行き止まりとなります。

おたけの九州の陣、一日目もこれにて終了。

この後の二日目・三日目も内容盛りだくさんですのでご期待ください。

今回はここまで。

 

追伸 「おたけの旅日記」公式インスタグラムを開設いたしました。

URLは各記事の下、またはプロフィール欄に記載させていただきますので、

記事がお気に召しましたらフォローのほどよろしくお願いいたします。

 

それでは、また!

おたけ