熊本の夜景とパーイチ貨物

撮影日:2025/03/15

撮影場所:崇城大学前-西里

カメラ:SONY α7III

 

過去、ここでSL人吉を撮影した時から、夜にここで撮影すれば夜景と絡めて撮影することが出来るのではないかと思っていた。EF81の定期貨物運行のラストランはEF81 303号機、門司機関区のスターである銀釜が充当されていた。絶対に撮影しておきたく、早めに仕事を終えて撮影現場へ。踏切の街灯に一瞬照らされた銀釜を捉えることが出来た。

最後の一週間は、仕事の都合がうまい具合に合ったので70レをひたすらに追いかけた。最初はサクッと一発決まればいいかなと思っていたが、3月9日に撮影した454号機からスイッチが入り満足するまで通うことになった。

 

撮影日:2025/03/09

撮影場所:崇城大学

カメラ:SONY α7III

 

撮影日:2025/03/09

撮影場所:崇城大学前-西里

カメラ:SONY α7RII

 

最初は404号機を撮影したが、カメラのデータエラーで見れなかった。翌日は454号機ということだったので、リベンジで夜景と絡めて記録することにした。合成写真で夜景を綺麗にするか、Aiノイズリダクションで綺麗にするか。それなりに新しいカメラではあるが、高感度時のダイナミックレンジが足りないと感じていたので、どれくらいの設定でやれるか試してみた。Aiノイズリダクションで十分やれそうなため、この日の一枚を参考にリベンジをすることにした。

 

撮影日:2025/03/11

撮影場所:崇城大学

カメラ:SONY α7III

 

撮影日:2025/03/11

撮影場所:崇城大学

カメラ:SONY α7III

 

最適な露出をここで見つけたような気がする。ISO25600 F3.5 SS1/200でヘッドライトが飛び過ぎず、黒潰れもしないレベルで編集しやすい画像を撮れることが分かった。シャッターの切り位置によっては、線路が照らし出されてカッコいい雰囲気で撮れる。この日は少しひんやりしていて空気の抜けが良かったのも良い感じで撮れた一つの要因だと思う。

 

撮影日:2025/03/14

撮影場所:崇城大学

カメラ:SONY α7III

 

撮影日:2025/03/14

撮影場所:崇城大学

カメラ:SONY α7III

 

404号機のリベンジができると思って現場に到着して、サブカメラは動画を回すことにした。動画の設定に夢中になっていると、いつの間にか通過時刻になっておりテレコンを外すの忘れていた。最後の1063レで西里Sカーブの縦構図をやっていたため、テレコンを付けていたのを忘れてしまっていた。余計なレンズが入っているとフレアの出方が気持ち悪い。外に出る前に機材の確認はしっかりするべきだと感じた。
推し釜の404号機だったのに、機材選定ミスで撮影してしまうのは正直悔しい思いがある。ただ、見れる写真は撮れたのでヨシとする。

 

撮影日:2025/03/15

撮影場所:崇城大学

カメラ:SONY α7III

 

撮影日:2025/03/15

撮影場所:崇城大学

カメラ:SONY α7III


最後のEF81定期運用は303号機銀釜。最後かもしれない肥後路のため、各駅で汽笛を鳴らしていたようで、崇城大学前駅でも1発汽笛を鳴らしていた。熊本の夜景と銀釜を絡めるカットも撮ることが出来たので満足である。ありがとうEF81。

時代はEF510にバトンタッチされるが、しばらく貨物の撮影からは離れそうである。被写体としてはカッコいいが、しばらくは別のものを追いかけようと思う。

 

 

 

 

 

鉄道コム