「京都の市電 昭和を歩く」「京都市電が走った街 今昔」の著者、福田静二さんの協力を頂き、四季折々の京都の街と市電の風景の「京都市電ロマン カレンダー」をお届けします。
学生が行き交う交差点を夕陽が照らし出す。この交差点から、まもなく市電が消える 京都市電今出川線 百万遍
簡単にカレンダーが作れるテンプレートはこちら
京都大学がある今出川通と東大路通が交差する百万遍交差点
営業系統では西から南へ曲るポイントが使用されていたが、東から南へ(吉田神社節分祭など)と、西から北へのポイント(宝が池競輪場行など ※↓の写真で確認できる)も設置されていた
京都市電今出川線の廃止は1976年3月31日
東大路線廃止は全線廃止の1978年9月30日
京阪電車 三条~出町柳延伸開業は 1989年とまだまだ先の話
百万遍から出町柳方向 電停は東行・南行右折系統用
※以下の画像は筆者撮影
百万遍から校舎沿いに銀閣寺道方向へ進む12系統
「百万遍」の由来は交差点北東に位置する浄土宗大本山知恩寺で諸祈願の際に僧俗が輪になり念仏を称えながら大念珠を繰る「百萬遍大念珠繰り」として広まり、京都人からは「百萬遍さん」として親しまれ地名になっている ※知恩院では有りません!
境内では8月除く毎月15日には「手作り市」が開催され賑わう
2014年の百万遍交差点ストリートビュー↓では現在では禁止の名物立て看板が多数立っている
キャンパスが広大なため施設により最寄りの停留場は百万遍以外に農学部前、東一条、近衛通、熊野、丸太町新道など
京都大学吉田キャンパスは大まかに言うと東は疏水分線、西は川端通、南は丸太町通、北は御蔭通の広大な範囲の中にあるメインキャンパスで、北から北部・本部・西部・吉田南・医学部・薬学部・病院構内と7つの構内に分かれている
一般の方が利用できる施設の紹介も有ります↓
1976.03.31 京都市電 丸太町・白川・今出川線廃止
1978.09.30 京都市電 最後まで残された外周線 全線廃止
京都市電の路線図・廃止日や系統図は↓
*** 福田静二さんの著書 ***