毎度! おばんです!
今日は普段と違って「土曜ゆるネタ」にするとして、
リハビリ帰りに行ってみました。
この位置では「山陽本線」になりますが、
通常、東海道本線上り列車が通るところなので、
今日は東海道本線でまとめます。
見てみたのは、683系まほろば、「安寧編成」。
正面のカラーリングだけを見たら、
なぜか阪急さんの「京とれいん雅洛」を連想してしまいました。
「奈良名物」というか、「奈良らしさ」をデザインしたようですが、
賛否が別れそうな予感・・・
「よぉやった!」と思う方も居れば、
「ゴチャゴチャしまくり」なんて思う方も居そうな予感がします。
(個人的には、「4:6」で、ゴチャゴチャ)
正面のメインカラーは「蘇芳色(すおういろ)」というそうですが、
徐々に色を薄くしていく演出は理解できますが、何か極端なような・・・
そして、側面のメインカラーは「金色」ですが、
あたしゃなぜか、京阪プレミアムカーを連想してしまいました。
完全に、阪急を意識しているように見えます。
そして、窓の上下に鹿などのイラストを貼ってますが、
見ようによっては、「中華料理店」?
あと、側面列車名幕ですが、どうみても「ゴチャゴチャ感」が勝ってしまいます。
(あくまで「個人的感想」です)
それと、行先のLED表示、どうして更新しなかったんでしょう?
あと、気になったのが・・・
ここまで目立ってるのは余り見たことないですよ。
作業されたスタッフさんが「涙ぐましく」努力された結果だとは思いますが、
さぞ苦しまれたかもしれないですね。
先着予約者の時間帯だったので、空いてました。
こちらはクモハ683-7502ですが、ここも涙ぐましい努力の跡。
光の関係もあると思いますが、ここまで継ぎ目が目立ってしまうのは、
「どうだかなぁ・・・」と思ってしまいますが、
作業されたスタッフさんを責めるつもりはありません。
ま、外観チェックは終わりとして・・・
これは利用者に喜ばれてましたね。
ベースカラーの「蘇芳色」が茶系統なのと、
電球色の間接照明の影響で、どうしても暗く感じてしまいます。
で、どうしても1号車に座りたがる人が多いので・・・
「宝相華文様(ほうそうげもんよう)」というそうですが、
ここで座ると、何か仰々しく感じますね。
ま、空いていたので座ってみましたが、
個人的には珍しく? フィットしてました。
このヘッドレストカバー・・・ どっかの私鉄のデザインが使ってたような?
ま、「気のせい」にしておいて・・・
ネタ的に、併結はどっかでやりそうですな。
この手すりが付いた出っ張り、何とかならなかったのかな?
いくらこの向かい側が「一人席」で間隔を拡げてるとはいえ、
3号車のトイレに向かう通路を考えると、
車椅子の大きさも絡みますが、支障がありそうな予感もします。
3号車はデッキだけで客室には入れませんでした。
ついでに、奈良グッズ販売コーナーが、混んでいたのを見てから・・・
1086レのEF510-2と並べておいて、一旦引き上げて・・・
この683系まほろば、「安寧編成」ですが、どこか抜けてる? 印象を受けました。
ま、大阪から奈良に向かうのにまず浮かぶのがどうしても近鉄。
確かに梅田エリアからの選択肢は増えましたが、どこまで反響があるか?
コロナ騒動前の「インバウンダー目当て」のようになるか?
も気になるでしょうね。
ま、個人的には乗車機会はまずなさそうなので、
(個人的に奈良に行くのは、快速急行がメイン)
「どんなんかな~?」のノリで見てきました。
この後は「おまけ」・・・
「あれ? バツイチかニャ?」
さすがニャルくん。
バツイチの交検離脱からの復帰に気付いてくれました。
ま、週末だからのんびりしてニャ!
こちらは、明日のネタを考えます。
ほな! ドテテン!