kayabachonorb’s blog

旅と鉄道とあたし

【駅を巡る旅#006】京王本線2024年1月(その3)

京王本線2024年1月も3回目。ついつい長くなってしまうのですが…。今回は京王線の高架化工事の範囲からは外れますが、地べたの駅という意味で訪問しております。

柴崎駅 南口

さて、今回訪れたのは柴崎駅。はっきり言ってマイナー。新宿から調布までの間の駅とは思えないようなローカル感。勿論各駅停車した停まりません。前述の通り、高架化工事は行われない駅です。路地脇にいきなり現れる駅舎。様相は工務店の倉庫というか置き場。わずかに開いた隙間から斜めに駅に入るようなスタイル。そのわずかに開いた部分でも堂々と柱が立っている。上下線で改札口が分かれている昭和私鉄スタイル。勿論路地と改札口でレベル差はありません。ある意味バリアフリー。なんとなく傾いて見えるのは気のせい?

柴崎駅 南口改札

自動改札機が3台。建屋幅いっぱい!そのまま路地につながっている感じ。ヒューマンスケール!

柴崎駅 踏切

御多分に漏れず当駅も隣接して踏切あり。自販機がある後ろの建物は一応駅の建屋。左側の通路?路地の先に改札口があるのだが、全くその気配は感じられません。町に溶け込んでいると言えば聞こえは良いですが、初見ではなかなかわからない。線路の反対側(北口)はホームの続きからなんとなく出入り口付近は想像つくのですが…。

柴崎駅 駅前

踏切を渡り北口へ。踏切付近にオリジン弁当と上階にカフェ。手前にはドラッグストアがあり、生活必需品の店舗が複数あり。住宅街に隣接した日常の中に駅がたまたまあるようなロケーション。

柴崎駅 北口

南口踏切付近から見た北口のイメージとは逆で、こちらの方がより小屋っぽかった!完全に掘っ立て小屋!もう完全に物置。駅前の路地もかなり狭く、赤帽の軽トラが止まっていますが、道幅は軽トラの幅分ぐらいしかありません。駅の入り口かドラッグストアの入り口かわからないような状態。もうかなりカオス!

柴崎駅 北口駅舎内

もうギリギリ。自動改札機がそれでも3台。写真撮るのにも引きが無いから外から撮ってます。

柴崎駅 改札内

激狭駅舎をホームから見たところ。樹木がありますが、これは何だろうか?大切に保存されているようですが、上の方切られているようです。

柴崎駅 ホーム南口改札付近

踏切と駅の関係。

柴崎駅 ホーム

2面2線。ホーム西側端部はかなり狭い!点字ブロックより内側が外側より狭い!もちろん屋根もない!で、ホーム東側はさすがに点字ブロックの内側の方が広いが、それでも狭い。因みに上下線の連絡通路は地下。

柴崎駅 西側

ホーム西端から西方を見たところ。ここから先調布までの間に各駅停車しか停まらない駅(国領、布田)が2つあるのですが、2012年に地下化されてしまったので、新宿から調布までの間で地上駅はこの駅が一番西。なかなか味わい深い駅でした。

つつじヶ丘駅 駅名標

柴崎駅より一つ新宿よりに戻り、つつじヶ丘駅へ。快速や急行も止まる準主要駅。

つつじヶ丘駅 ホーム

通過待ちや待ち合わせの為、ホームは2面4線島式。周辺はマンションなどが立ち並び東京のベッドタウンらしき様相。1番線と4番線は待避線でだいたい各駅停車が止まっています。運行上もこの駅始発やこの駅止まりもある。

つつじヶ丘駅 ホーム西端

下り線ホーム西端。もう点字ブロックの内側がありません!で因みにホームの端は踏切。ここで通過待ち合わせ時はホームにいない方が良いと思います。

つつじヶ丘駅 コンコース改札内

広く整然としたコンコース。2011年に橋上駅化。比較的新しい駅舎であるので、綺麗な印象。南側より外光も入り、天井高もそこそこ確保されているので開放感のあるコンコース。

 

つつじヶ丘駅 コンコース改札外

改札口。改札内と比べ天井高が低いせいか、人の流れが多いからか、少し息苦しい。改札前にはセブンイレブン。平日の昼間ですが、そこそこの賑わい。

つつじヶ丘駅 北口駅ビル1階

駅北口には駅ビルがあり、その駅ビルの1階部分。ビルの奥行があまり無いので1階部分は殆どエントランスホール。それでもこの空間を取ったのは正解。気持ちの良いホールになっています。天井はさすが京王カラー!かなりデザインに力を入れたのだと思われ、規模感も町のサイズに合った好感度の持てるかなり良い駅でした。

つつじヶ丘駅 北口

外観もかなり頑張った感じが伝わる駅。欲を言えばベースの構成ブロックがテクスチャー含めいまいちですが…。駅前ももう少しよくなるのでしょう。これから。

つつじヶ丘駅 西側

先ほどホームから見た西側の踏切。本当にホームぎりぎり。何なら踏切からホームに上がれそう。この手の踏切は片式2面2線のホームの場合よく見られるのですが、島式2面4線となると珍しい。駅にくっついている踏切というのは結構遮断時間が長いのですが、ここは特に通過待ちや待ち合わせの他留置線への回送等、それはそれは結構長い事遮断機の前で待つことが多くなるのではと思います。かつてはそれこそ調布駅などはもっとすごいことになっていたと思いますが…。この駅も高架化は今のところ予定がないので、今後もこの踏切もしばらくは活躍しそうです。

柴崎亭 ラーメン

踏切そばの人気店「柴崎亭」で昼飯。カウンターのみの専門店。中華そば(醤油)を選択。中細ストレート麺にしっかりとした味のつゆ。背油ギトギトではないシンプルなおつゆ。ですがしっかり油で閉じているので、熱々です。チャーシューもかなりしっかりとした味。いや~美味しかったです。

とまあ、こんな感じで今回も長くなってしまったので、一旦切ります。では次回へ続きます。