夏旅3日目①難所を超えて南国へ。(大分~宮崎) | 山中鉄道部GOLDのブログ

山中鉄道部GOLDのブログ

息子が中学生の時にふざけて始めた「山中鉄道部」
そんな息子も立派なアイドルヲタクに成長し鉄道趣味から離れてゆきました。
私も思春期は鉄道趣味を恥ずかしくて隠していましたっけね~
面白そうなのでアラフィフの親父が引き継ぎました。

猛暑の中混雑必至の

お盆連休ひとり旅6日間。

 

〜3日目のテーマ〜

日南線を終点の志布志まで乗りたい

さてその後どうしよう?

地震の影響もありえるけど

ここはイチかバチか一日で

九州をアホみたいにUの字移動!

 

その①難所を超えて南国へ。

 

大分県日豊本線は

佐伯駅からおはようございます。

時刻は午前5:20

早起きは職業みたいなもんなんで

チョロいもんです。

 

 

美しい駅前ファミマではなく朝焼け

今日も酷暑の予感。

今日は食事が摂れるかわからない

ブッ詰めた乗り鉄しますので

燃料補給しておきましょう。

(お酒じゃないよ)

 

 

エントランスには動輪。

 

 

駅併設のサイクルステーション。

ここでお弁当頂きましょう。

 

佐伯市はサイクリストに優しい街。

さいきりんぐ。ウマいね。

 

サイクルスタンドや休憩所はもちろん

充電設備やシャワールーム等

駅の利用者も使用できます。

(駅寝はできませんw)

 

 

昨日から気になっていた

大漁旗風の暖簾?

 

浦100プロジェクト

佐伯の殿様 浦でもつ。浦の恵みは山でもつ

100年後も人の営みが豊かな

浦を残すための観光プロジェクト

素晴らしい。(コピペ臭w)

 

運転士さん自ら車内清掃を終え

上り初発の普通 大分行きは

5:49に出発してゆきました。

 

早めに来て楽しむ私は駅おじさん。

 

 

さて私の乗る下り初発列車

にして本日の最終列車が登場w

 

 

信じられるかい?

これ普通列車なんだぜ。

日豊本線下り2761M 787系4両

6:18発 普通 延岡行き。

 

 

正真正銘特急型の車両ですが

乗車できるのは1号車のみ。

 

 

しかも前半室はグリーン車のため

普通席は26席のみ。

それでも皆さん

窓側を頂けている乗車率。

グリーン車は

車掌さんにお布施すると

座れるみたい。

 

 

今日から3日間これで乗るよ!

JR九州最後の神きっぷ。

 

旅名人の九州満喫きっぷ

 

何が神かと言いますと

18きっぷと性格は似ていますが

こちらは通年発売で

購入から3か月以内に3日分有効。

普通列車しか乗れませんが

九州島内ほとんどの私鉄も利用可。

 

これで本日の難所を超えます。

 

何が難所かといいいますと

乗り鉄18キッパー民御用達

(今回の私も同類)

 

~~ 宗太郎越え ~~

日豊本線下りの佐伯~延岡を

普通列車のみで移動するには

1日に始発の1本のみ。

 

夕方以降の2本は途中の重岡止まり

まさに通学のみを意識した時刻設定

 

なのでちょうど日没だし

佐伯に泊って

この列車に乗ってるんですねぇ。

 

 

地方の県境を超えた移動は

ホント少ない。実際に

昔からの県境イコール峠だしね。

 

 

てなわけである意味秘境駅

宗太郎駅に着きました。

 

宗太郎越え完了!

実際宗太郎峠という峠もあるようです。

 およよ?

そんな秘境駅から多数の乗車。

 

そう、同じ事を逆から考えて

延岡からの普通列車乗って

宗太郎で降りたマニアの人たちですね。

15分の駅訪問を経て

この列車で折り返すことができます。

つまりその人たちは宗太郎を

超えてはいない訳です。

(マウントではありません念のため)

 

以前に変な観光列車で降りた記事はコチラ↓

 

そん時撮った宗太郎駅の

パンチのある時刻表はコチラ↓

近くに民家もあるし秘境でもなく

他なんもない駅でした。

だがそれもいい素敵な駅。

 

 

変な観光列車は車窓が楽しめないのが×

豪華な食事とか食ってる場合じゃない。

 

おかげで新鮮な景色。

どんなとこにも人の営みがある。

素晴らしい。

 

 

所定7:23から10分ほど遅れて

終点の延岡駅に着きました。

って乗り継ぐ列車も

まだ来てないじゃないか!

 

 

やはり同様の遅れで折り返し

日豊本線下り731M 817系2両

7:35発 西都城行き。

 

 

転クロシートに広窓いいね!

ワンマンですから運転士さん走る。

定時で発車できそうです。

 

おかげでコンビニ寄れなかった...

珍しく自販機でコーヒー買ってます。。。

 

 

あっサンシャインだー!

 

ま、ここ用の車両だから珍しく無いか。

いつまで走るのだろうか乗ってみたい。

 

 

かどがわ駅を撮ってるのではなくて

となりのととろを撮っているの。

 

 

日向市駅は橋上駅。

 

旧地名で宮崎は日向っていいますが

日向市は県庁所在地では無いんですねぇ。

栃木でいうと下野市みたいなもん?

 

 

美しい日向灘を遮る建造物は

歴史的鉄道遺構

国鉄リニア実験線

いまはソーラーパネルが建っています。

 

 

特急列車との交換待ちで

外の空気を吸う。

これで乗り鉄は

降り立った認定をしちゃうズル。

 

朝から上下線の普通列車が

チマチマ遅れていますが

この特急列車の退避が原因ですね。

特急ですらワンマン化の功罪でしょうか。

 

 

この駅で

上りと下りの寝台特急富士号が

交換していたと思うと感慨深い。

 

 

日向灘を望める区間はこくわずか

窓汚いw

 

 

所定9:09から少し遅れて

宮崎駅に着きました。

 

次に乗りたい列車が

待ってくれています。

 

 

実はYahoo!乗換案内では

次の列車は2時間半後。

 

単独で出すと1分後に発車する

日南線の列車が出てきます。

1分では乗り換えられない

判断でしょうか。

 

ちゃんと途中駅の停車中に

運転士さんに確認しましたよ。

同じホームで乗り換えだし

5分や10分の遅れなら待つって。

ヨカッタ...

 

 

つづく。

 

 

いまココ↓(クリックでその記事に飛べます)

~1日目 8月10日~

自宅→東京→新大阪→新今宮→(南海特急サザン)→和歌山市→(南海和歌山港線)→和歌山港駅→和歌山港→(南海フェリー)→徳島港→(路線バス)→徳島駅→(高徳線)→引田駅→(高徳線)→讃岐白鳥駅→1泊目(HOTEL AZ)

~2日目 8月11日~

ふるさと海岸・白鳥神社~讃岐白鳥駅~(高徳線)~高松駅~(特急いしづち)~宇多津駅~(特急しおかぜ)~松山駅~(特急宇和海)~八幡浜駅~(路線バス)~八幡浜港~(オレンジフェリー)~臼杵港~臼杵駅~(特急にちりん)~佐伯駅~2泊目(ホテル金水苑)

~3日目 8月12日~

佐伯駅~(日豊本線)~宮崎駅

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム