こんにちは。

オケタ模型です。


本日の入線はkatoの、

165系急行「アルプス」8両セットその❷(品番 10-1389 )です。


※ブログ容量の関係で、2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。


急行「アルプス」は中央本線の新宿~松本間等で運行されていた列車です。昭和40年の松本電化後より165系電車での運用が開始されたようです。昼行だけでなく夜行も運行されてビュッフェも連結、飯田線直通の「こまがね」・身延線直通の「みのぶ」の併結も行われる等、華やかなりし列車でした。


165系昭和38年から登場した勾配線区向けの急行形電車で、従来の153系をベースに出力増強等を行った形式です。抑速ブレーキや耐寒耐雪構造を備えており、総計701両が製造されました。


~その➊からの続き~


クモハ165 72」。動力付き制御車です。

モハ164 819」。パンタ付き中間動力車です。模型もM車です。

クハ165 70」。動力なし制御車です。

車体側面を斜めから。

テールライトもきれいに点灯します。

前面のアップ。カッコいいですね~。

クモハクハ、ホロ付きとホロなしの並び。

165系同士の離合風景、臨場感湧きますね~。かつては中央本線各所で、このような光景が頻繁に見られたんでしょうね~。

サイドから並びを。カッコいいです。

もう1枚。


【鉄橋シーン】
編成走行を上方から。

鉄橋下から見上げて。いい感じですね~。

急行「アルプス」、一路新宿を目指して鉄橋を渡ります。

鉄橋を進む165系電車。カッコいいですね~。

前面のアップ。特徴的な大きなライト、個人的には好みです。

katoの165系旧製品も個人的にはなかなか良い出来だったと思います。ただ、クハ・クモハを編成中間に入れた時の「首振りスカート」は、それ以外の出来が良かっただけに、ディテール的にはちょっと辛かったですね~。


リニューアル165系、記憶の限りでは「アルプス」「佐渡」とも1回きりで、まだ再生産されてませんね。思ったほど売れ行きよくなかったんでしょうか、もう7年位経過してると思います。


また増備したいので、また再生産をお願いしたいです。


ではでは、

オケタ模型でした。