山形県が、山形新幹線について、200km/h運転も視野に、段階的な高速化を目指しているようです。山形新幹線の福島~米沢間で計画している米沢トンネルに関する調査結果のなかで、トンネル区間以外も含めた高速化を検討していることを明らかにしました。
山形新幹線は、福島~新庄間148kmを結ぶミニ新幹線の愛称です。在来線の奥羽線を標準軌に変更し、東北新幹線との直通運転を可能にした路線です。
山形新幹線の最高速度は130km/hですが、福島~米沢間に、最高速度200km/h以上でも走行可能な新たなトンネルを掘る計画があります。これを「米沢トンネル」といいます。
それに加えて、山形県では、トンネル区間以外の高速化についても、部分的・ 段階的に検討していく方針を明らかにしました。実現すれば、山形新幹線の高速化が大きく進展する可能性があります。
米沢トンネルは奥羽線(山形新幹線)の庭坂~米沢間に建設し、総延長は約23kmを見込みます。ミニ新幹線が走れる標準軌複線で建設し、160km/hでの運転を想定します。トンネル建設による所要時間の短縮効果は約10分です。
山形県とJR東日本では、2022年度から2024年度にかけて、米沢トンネル掘削のための地質調査を実施してきました。その調査結果によりますと、「カルデラ形成時の崩壊堆積物は確認されず、崩壊土層を回避できている可能性が高い」とのことで、「大幅な計画変更の必要性は認められなかった」ということです。