19日の15時20分頃、岡山の227系 Urara が、6両組成かな?•••••••,の陣容で、下関へ向かって回送が走っていました。
ピンク色の227系が西広島駅を通過して行くシーンを見ながら、写真を撮れない悔しさに今、こうして書き記しています。
西下したのは落成したてのR-14編成 + R-15編成 + L-26編成 の7両組成らしく、なぜ幡生入場となったのかは不明なようです。
推測では線路容量と人員不足の関係で、メーカーからJR西日本へ引き渡しの後、各種テストを幡生で行うため•••••••,なのかも知れないとのこと。



運が良ければ、岡山への返却の写真も撮れる ── 人もいるでしょう(笑)
さて話はかなり逸れてしまいましたが、今日の写真は大阪駅での、普通電車たちです。
もちろんRedWingもUraraもいませんが、同じJR西日本の車両たちです。
冒頭は始祖 221系電車からスタートで、207系、225系、そして225系と並ぶ223系の写真です。


221系は転落防止幌が着いていない、オリジナルの美しいデザインのままの車両ですが、これはこれで着いていないと、大変な危険をリスクとして背負うことになります。
さて続いては、京都方面へ発車して行く223系と207系の、後追い写真です。
特に207系の写真では、列車よりも左上の″ぴちょんくん″の方へ、どうしても目が行ってしまいますよね。
実はこの日、雨が降っていて ぴちょんくん の電光掲示板では、しつど83%と表示されています。


冬に湿度が高いとさ、着衣が湿気を帯びて余計にでも、寒く感じるものですが。
夏は夏で涼しくならずに、余計にでも蒸し暑くなってしまうので、ちょっと気象にもどうするか考えてみて欲しいところです(笑)
そしてラストはよく似ているけれど、よく見れば全然違う225系同士の並びシーンです。
黒い227系に見えるのが100番台で、塗り分けがやや角っぽい方が0番台なのですが、その後JR西日本では丸い塗り分けの100番台バージョンが、主流となっていきます。
あっ!飛ばしてしまいましたが、京都方から入線して来るのは223系です。
3月21日••••••••••,3・2・1・0・発射ぁぁぁぁぁ~っ! 〽️大空はばたく 紅の翼ぁ~♪
黄色いランドセルを買う時には、気をつけなければなりません。
突然、赤い翼が生えて空を飛び始めるかも知れませんから。
え? ジェットスクランダーを知らない。
そつかぁ•••••••。
じゃあせめて、大阪の電車じゃなく広島のRedWingの記事にしておけば、良かったかな(笑)