5両編成の1号車

この車両が動力車になってます。

使用している動力はグリーンマックスの古い動力ユニットです。

車両内をウエイトが最大限占めている古いやつです。

当時は電車でも機関車なみの重量が必要と考えられていたようです。

フライホイールは付いていませんが

この重さのお陰で集電よろしく、良く走ります。

 

<車内は動力ユニットで満杯です>

 

車体はグリーンマックスのクロ157キット

そうです、天皇陛下がご乗車される車両です

恐れ多いことに、この車両を使わせていただいています。

ただ、この車両、車内がウエイトで一杯ですので

車内の造り込みが出来ません。

そこで車内は和室という設定で障子が閉まっている状態

ということで逃げています。

この車両の特徴である、車体中央の大きな3枚窓部分ですが

すべて塞いで「黄金のJ文字」を表示しています。

 

<フォログラフの金色で「J」を大きく表現>

<運転手も載せています>

 

車体には我がクラブのロゴを表現していますが

めっちゃ目立ったものにするため

フォログラフのシールを使って「」を金色で大きく表現し

「-」は手持ちのレタリング文字を貼りました。

このフォログラフのシールですが

ダイソーの百均製品です。

紙製ではなく裏面が貼り付けシールになってるので

とても便利なものです。

私は、マイカーのメーカーエンブレムに

赤色のシールを貼り付けて

「HONDA SHUTTLE type-R」

的な感じにして遊んでいます。

 

<百均で見つけたフォログラフのシール>

<我が愛車にも使っています Type-R ?>

 

この1号車は先頭車輌ですので

やっぱ前照灯が点灯しないと寂しいので

室内灯用に用意しているLEDテープをウエイト前部に貼り付け

無理矢理点灯させています。

なお、このグリーンマックスの車両は古いキットですので

前照灯は穴が開いていないのでグリグリと穴を開け

5号車の記事で紹介するレジンでライト用ガラスを製作しています。

 

1号車は動力車のため見た目だけの車両ですが

先頭車ですので、明るすぎる?前照灯で結構目立っています。

 

<前照灯にはLEDテープを強引に貼り付けてます>

 

<2号車記事へ続く>

 


<製作開始記事へ戻る>