大阪駅から路線バスを乗り継ぎ、2020年10月に鹿児島中央駅(鹿児島市)に達しました。
今回はその続き。鹿児島中央駅から那覇バスターミナル(沖縄県那覇市)までのバス乗継旅、第一話です。
・大阪駅をスタートしたときの記事はこちら ⇒ [リンク]
・前回のお話(金生町⇒鹿児島中央駅)はこちら ⇒ [リンク]
~~~~~~~~~
鹿児島中央駅です。これから2泊3日で沖縄の那覇バスターミナルを目指します。
陸路だけでは沖縄へ行けませんが、私のバス乗り継ぎ旅は「フェリーの利用も可」としていまして、鹿児島-奄美群島-沖縄の航路が利用できます。
沖縄行のフェリー乗り場は鹿児島新港。鹿児島中央駅から鹿児島新港へは連絡バスが出ています。バスの発車まで1時間以上あるので、食事と買い物をしておきましょう。
とりあえず駅の中へ。
改札階へ上がる階段にはベンチが設置されています。これ、ベンチを立ち上がるときにふらつくと階段を転げ落ちませんか?安全面で問題ありかと。いつの日かケガ人が出て、世間に叩かれてから改善するものと思われます。
改札口向かいの商業施設はお土産に特化している模様。最近は頭に「生」が付いたお菓子を各地で見ます。生どらやき、生キャラメル、生もみじ饅頭…。そしてここにもありました。生かるかん(笑)。
フェリーに20時間以上乗るので船内で食べるものを調達したいのですが、適当なものが見当たりません。駅向かいのイオンで買うことにします。
買い出しの前にホルモン焼きの定食をいただきました。
イオンで缶ビール、お酒のアテ、パン、カップ麺などを買い、駅前のバス乗り場に戻ります。
いつも乗車前にバスの写真を撮るのですが、今回は撮り忘れました。
このバスはフェリーの便がある日にだけ運行されます。乗客は私を含めて12名。みなさんフェリーに乗る人なので荷物が多いです。あと、なぜか厚着の人が多い。今日の鹿児島は気温(最低21.4℃、最高29.4℃)でその服装だと暑いんじゃないかな。
バスは市内中心部を経由して鹿児島駅(鹿児島中央駅とは別)まで北上します。天文館で1名乗車。
鹿児島駅です。
ここからは鹿児島県道204号鹿児島停車場線を南下します。
右手、みなと大通り公園の向こうには市役所(上の写真はGoogleストリートビューより)。
もう少し進むと三島村役場、十島村役場があります。村の区域外に役場が設置されている珍しい例です。
新港入口で左折すると右は倉庫街。そして左はコンテナヤード。
終点の鹿児島新港には4分遅れの16時54分に到着しました。
(訪問日2024/10/21)