みなさんこんにちは
新発売の20系日南には一切手を出さず、このタイミングであえて24系25形で作業を開始した急行日南の作業。
後で気付いて追加する等で部品の手配が多く、停滞していた作業を再開します。
↑方向幕や号車札を苦労して貼り付けた前回…。
今回遅れた原因になった更なる試練が待ち受けていました。
晩年は門司港ではなく、博多行だった問題…。
JR期の日南は門司港ではなく、現在のにちりんシーガイアやソニックのようにわざわざ小倉で進行方向を変えて博多へ向かっていたのです。

ペンギンモデル12・14・24系客車/急行他 用行先側面方向幕シール No.63
貼り直しを考え探してみると急行日南用の方向幕がありました! ほんと助かった…。

3種類の日南の行先が収録
この「急行日南 博多」へ貼り換えるとします。博多行日南へ方向幕を変更した姿
KATO12系の付属シールに24系25形の日南&かいもんトレインマーク&方向幕が収録されていたので、できれば博多行日南も収録されていれば良かったのになぁ…。ここからはオハネ25&オハネフ25の鹿児島車化
TOMIX製のオハネフ25に付属する銀色車番インレタを用意しました。

鹿児島車両所所属のオハネフ25 103へ
ネットで当時の所属両数を見ると結構な数の24系25形が配置されていました。
はやぶさ・富士(南宮崎留置)・なは・日南・かいもん編成と当時は所属しており、鹿児島車両所の留置線は賑やかだったのかなと。

こちらも鹿児島車両所所属オハネ25 134へ
これで日南編成6両全てが鹿児島仕様になりました。そんなこんなで客車の作業は終了。次は牽引機の作業に移ります。ご覧くださいましてありがとうございました。それではまた~。