昨日から「本土最南端の旅」に出ています。
と言っても今日は「西大山駅」で途中下車して、後続列車で帰ってくるだけ。
達成感が一入
では帰ってくるだけの予定スケジュールです。
【3/16(日)】
枕崎駅を6777704発の始発列車に乗車するため、駅前のホテルを5:45にチェックアウト。
朝の枕崎駅です。
6:04発の鹿児島中央駅行きに乗車。
枕崎駅は券売機の無い無人駅ですので、乗車の際に整理券を頂きます。
7:08西大山駅到着。
ワンマンカーですので、降車時に運賃を支払うべく両替機で新1000円札を両替しようとしたら、想定通り使えません。
そうすると運転手さんがこんな券を発行してくれました。
有人駅で降車時にお釣りが貰えるそうです。
この後は「鹿児島中央駅」まで行きますので、そこで1000円に追加料金を払えばいいですね。
列車のダイヤを乱してまで手続きをした後、JR最南端駅を堪能。
雲がかかってますが、後方の山が薩摩富士「開聞岳」です。
国鉄時代の急行「かいもん」の名前の由来となった山です。
これでJR四極の駅も踏破です。
と言っても今日から最東端の駅が変わって「根室駅」になりましたね。
駅の全景です。
駅前には「幸せを届ける黄色いポスト」。
実際に使える本物のポストです。
この何も無い駅で後続8:36発の列車を待っていると、朝の7時台というのに次から次へと全国各地のナンバーを付けた車がやって来ます。
効率を考えるとそれもいいのですが、「駅」を訪れるとなると、やはり列車が風情があります。
長い時間待つとこんなことも。
下り列車の7:48発「西頴娃駅」行きのキハ40。
やはり「キハ」には気動車一般色が似合いますね。
西頴娃駅行きということは、これから乗車する8:36発の指宿駅行きは、このキハ40が折り返してくるのでしょう。
それでも時間を持て余しますので付近を散策していると、
日本最南端の踏切「西大山踏切」です。
これは名実ともに「日本最南端」ですね。
8:36西大山駅に姿を現したのは…
あら?
一般色じゃない…
西頴娃駅で折り返さなかったの?
キハ140です。
そんなわけで無事乗車。
またもや整理券を頂きます。
先ほどの1,000円の証明書と合わせて精算に必要ですね。
8:54指宿駅到着。
向かいのホームで9:01発の「鹿児島中央駅」行きのキハ47が待ってくれています。
10:17鹿児島中央駅到着。
改札で精算を要するのですが、駅員が運賃計算を理解できなくて教えてあげるのに時間がかかってしまいました。
◆枕崎駅→西大山駅 660円に対して1000円支払い
◆西大山駅→鹿児島中央駅 1,310円
なので970円の支払いが正しいのですが、340円未返金が理解できず、1,310円を要求してきましたので、紙に書いて説明してあげました。
おトクなきっぷなど特殊なきっぷの精算で頭を悩ますことはよくありますが、普通乗車券の計算でこのようなことは初めてです。
もっと運賃計算を勉強してほしいものです。
鹿児島中央駅から駅前のバスターミナルに向かいます。
バスの乗車券を購入。
10:45発の空港バスに乗車できました。
11:20鹿児島空港に到着。
早めに空港に到着しましたが、やることもないので保安検査場を通ります。
すると
今日は急ぐ用もないので焦りませんが…。
遅れていた機材が到着したので再度ゲートに向かいます。
15:15羽田空港到着。
今日も羽田空港近くのホテルに泊まりますので、今回の旅はここまでです。
おやすみ~