京都丹後鉄道 国鉄急行色「みやづ号」撮影② | ウォーリーのブログ

ウォーリーのブログ

ブログの説明を入力します。

テーマ:

3月9日(日)。京都丹後鉄道、京丹後大宮駅周辺の撮影地で、リバイバル列車、「みやづ号」を撮影した後、KTR8500形、特急「たんごリレー」3号を撮影して、京丹後大宮駅へ戻りました。

4003D特急「たんごリレー」3号・網野行 KTR8500形501

331D普通・峰山行 KTR700形705 京丹後大宮駅

5085D特急「はしだて」5号・豊岡行 KTR8000形8013「丹後の海」

235D普通・豊岡行 KTR700形706

特急「はしだて」5号を撮影した後、宮津駅へ移動。宮津駅から、西舞鶴駅方向へ歩いて、撮影場所を探して居る時に、臨時の観光列車、「くろまつ」号が通過しましたが、撮影場所が見当たらず、撮影出来ませんでした・・・。(送込みの回送は、宮津駅で撮影)

236D普通・西舞鶴行 KTR700形701リバイバル列車「みやづ号」

宮津駅から、歩いて5分程の沿道に、撮影出来る場所を見つけて撮影。

この後、急いで宮津駅へ戻ると、17時29分発、福知山行の普通列車に乗車。

大阪への帰りは、特急「こうのとり」28号の指定席を確保して居ました。

「みやづ号」は、当初、京丹後大宮で撮影する予定でしたので、一時間程、早く福知山駅へ戻る事が出来ましたので、夕食の時間を、多めに確保出来ました。

437M普通・豊岡行 113系S7編成クモハ112-5307

442M普通・福知山行 113系S9編成(福知山色)クモハ113-5309

帰りの「こうのとり」28号が、入線する前に、113系福知山色を撮影。

 

本来ですと、此の時期は、「青春18きっぷ」を利用して、遠征に出掛ける事が出来たのですが、昨年の冬から、JRが改悪しましたので、利用し辛く成りました。今回から、初めて、ICOCAにチャージして、遠征しました。

特急は、初めて、eチケットレス特急券を利用しましたので、福知山駅から大阪駅までは、1750円で利用、出来ました。