夜勤が明けて、横浜駅に戻ってきたときに海老名行きが行っちゃったばかりで電光掲示板を見ると次の電車が20分待ちということに良く出会ったしまっていました。
2025年のダイヤ改正で午前中の海老名行き20分待ちがかなり改善されていまして、だいぶ利用しやすくなった印象です。以下の記事、いずみ野線沿線のかたには申し訳ありません
やっぱり相鉄本線利用者としては度々申し上げていますが、乗り換えて帰るという考え方は少ない。なので横浜駅で快速湘南台行きが来ると乗らずに次の海老名行きを待つと言う人が結構いました。なので快速湘南台行きは空いていて、次の快速海老名行きは座席が埋まり立ち客もチラホラいるというアンバランスな状態でした。
2025年のダイヤ改正で平日午前中の快速湘南台行きがほぼ無くなり海老名行きに変わりました。
当初小幅な改正と言われていたようですが、横浜発の出発時間が大幅に変わっていて、せっかく覚えていた時間が無駄になってしまいました。9分発だと思っていると、2分早くなっているので行っちゃった・・・って感じになってしまいます。それはさておき、これまで、午前中の海老名方面は特急、快速が毎時2本という不便な状態でした。今改正で平日は特急が2本快速が4本に改善され、湘南台行きは基本各駅停車になっていまして、個人的にはこの方が判りやすいと思います。
新しい時刻表を見ると9:57の快速湘南台行きが謎。海老名に行こうと思っている人が乗っちゃって、あぁやっちゃったって思うでしょう。次の10:07の特急に乗っても海老名到着が1分しか変わらないので、乗り換える面倒を考えたら特急まで待った方が良いでしょう。
怒られてしまうかもしれませんが、湘南台行きは各停が似合う。と思う。
横浜発の各駅停車海老名行きで海老名まで乗り通す人はほとんどいないと思う。
場合によっては西谷や二俣川でドカ停し、瀬谷で追い越されて凄く時間のかかる各停もあったりで。
あと願うは急行が復活すること。東急線内でしか見られないのが残念。
相鉄本線の日中の運転本数が5~6分おきと増えておりまして、運転手の数問題が解消されていないんではと心配しております。
直通前の相鉄線は急行も各停も日中は10分間隔でしたから、本線はかなり増えている訳ですが、昨日14日に日中の快速に乗ったら本線はかなり混んでいて立ち客も多い状態でして、昔って本数が毎時6本でしたがこんなに混んでいたかな?と思い出せないです。
19日の東京時刻表の発売が楽しみです。