子供の頃の鉄道好きが復活した

YouTubeで動画も公開中!https://www.youtube.com/@noritetsu46

【速報】中央・青梅線グリーン車営業開始!3種の特快に乗車してきました。

こんにちは。

本日3月15日、中央線・青梅線グリーン車サービスが始まりました。

 

私は当日、拝島駅を朝5時に出発して、

有料となったグリーン車を乗車しに行きました。

 

 

拝島駅の3番ホームには、既に立川行が停まっていましたが、

中央線に直通しないこの列車にも、グリーン車が連結されていました。

拝島駅5:07発の立川行

しかしここではグリーン車には乗らずに東京駅へ。

 

記念すべき一番列車は、ホリデー快速おくたま1号

 

まちにまったこの日、記念すべき最初の乗車はこれと決めていた、

ホリデー快速おくたま1号に東京駅から乗車します。

ホリデー快速おくたま1号。この日から東京駅始発に。

ホリデー快速おくたま号は、これまで新宿始発でしたが、

今回の改正から東京始発になり、上り・下り共東京~青梅の運転になりました。

 

こちらの列車のグリーン車に乗り、一路青梅へ。

私と同業と思われる人もいましたが、乗車する人は少なめで、

2階席も余裕がありました。

2階席も乗客は多くなかった。

 

東京駅から1時間15分の初グリーン車の旅を終え、青梅駅に到着。

(この日の乗車の様子は、動画でアップ予定です)

青梅駅

このあたりは地元ではありますが、

せっかく青梅まで乗ってきたので、ここから今が見頃の梅を観に吉野へ。

 

のんびりホリデーSuicaパスを購入していましたが、

時間の都合で都バスを使い、吉野梅郷の梅の公園へ。

吉野梅郷へは都バスが本数も多く便利。

ここは2016年に再植樹が始まったため、幹がまだ小さいのですが、

ちょうど見頃でした。

 

日向和田駅からも徒歩15分ほどで来る事が出来ます。

日向和田駅に到着するとちょうどホリデー快速おくたま83号が通過。

 

ホリデー快速おくたま1号乗車の動画・アップいたしました。

youtu.be

 

 

青梅線ロマンスカーになるか?青梅特快

 

帰りは日向和田駅から電車に乗って、青梅駅へ戻り、

そして今度は青梅特快に乗車し、東京駅へ再び向かいます。



今度は途中から1階席にも座ってみました。

個人的には1階席、線路が近くて乗っててスピード感があって

結構好きなんですよね。

空いていて静かというのも好きなポイントです。

 

土休日上りの青梅特快は、以前仕事に行く時によく使っていたのですが、

非常に混雑の激しい電車です。

その青梅特快にグリーン車がつき、初日はどんな感じだろうと乗ると、

1階席は終始ガラガラでした。

1階席はどの列車もこんな感じでガラガラだった。

 

乗車中、すれ違ったり、追い抜いたりした電車のグリーン車も、

ほぼほぼガラガラでした。

普通車もすいていた電車だけでなく、

混んでいる特別快速も今日のところはグリーン車は空いていました。

昨日までのお試し期間での混雑ぶりが嘘のようです。

 

まだユーザーに浸透するまではこんな感じなのかもしれません。

湘南新宿ライン上野東京ラインは今日もグリーン車はかなり混んでいましたので、

これから徐々にというところでしょう。

上野東京ライングリーン車は乗車率が高かった。

 

昨日までの事もあり、

今日から有料という事を知らずに乗ってしまう人も多く見られました。

普通車に移動する人もいれば、そのまま車内料金を払って座る人もいました。

定着して、青梅線内と都心との移動にグリーン車が使われるようになり、

小田急線のロマンスカーのような存在に青梅特快がなっていくのか、注目です。

 

youtu.be

 

イチオシはこの列車かもしれない!新・”ビューやまなし号”大月直通特快

 

中央特快大月行にも乗車。

青梅特快で東京駅へ戻り、今度は大月行の中央特快に乗車。

やはりこの電車もすいていましたが、2階席は4割ぐらいの乗車率でした。

お昼の時間なので、ほとんど人が乗っていない1階で、お弁当を食べます。

今日は朝・昼とグリーン車の中で食事

 

途中で2階に移って、高尾以西の区間を楽しみます。

東京から大月までは、距離にして87㎞、

時間にして1時間50分近くのたっぷりのグリーン車旅。

高尾以西の区間は旅気分が高まって、グリーン車がそれをさらに高めてくれます。

かつて土休日を走っていた215系ホリデー快速ビューやまなし」を彷彿をさせます。

高尾~相模湖 裏高尾付近

四方津駅に停車中

大月駅。通過のあずさと中央特快

富士五湖エリアの人気も相まって、以前よりレジャー客の乗車も多く、

特急かいじの補完役も担う可能性も秘める列車のようにも感じます。

乗ってきた東京11:52発の中央特快は、

大月で富士急の「富士山ビュー特急」にも連絡がいいので、

実際にこれに乗って富士五湖方面へのレジャーもいいですね。

13:37に大月着。富士山ビュー特急11号(左)は13:44発と接続がいい。

個人的にはこの日一番乗ってて楽しいと感じたのは、最後の”大月特快”でした。



ホリデー快速おくたま号も、

グリーン車が連結されたホリデー快速としてレアな列車ですが、

やっぱり奥多摩までこれに乗って行きたいなぁと感じました。

 

 

そんな感じで今回は初日に有料サービスが始まった中央・青梅線グリーン車

乗車してきましたという事で、簡単なご報告でした。

朝も早かったので、帰りの普通電車は気づいたら高尾でした。

 

 

 

 

 

 

ブログランキング参加中です。ボタンをポチッと応援お願いいたします。

 

 

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村