東田子の浦駅【静岡県】(東海道本線。2021年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

テーマ:


今回の【駅】シリーズは、
静岡県富士市南東端、駿河湾近くに広がる住宅地に位置する東海道本線【東海道線】の駅、
東田子の浦駅 (ひがしたごのうらえき。Higashi-Tagonoura Station) です。 
  
  
駅名  
東田子の浦駅 (CA 06)  
  
所在地  
静岡県富士市    
  
乗車可能路線  
JR東海:東海道本線   
  
隣の駅   
熱海方・東京方……原駅  
米原方・神戸方……吉原駅  
 
訪問・撮影時  
2021年7月   
 
 
駅概要  
駅形態……………地平駅(1949年追加開業)。
駅舎………………開業当初からの木造駅舎をリニューアルして使用。
出入口……………南側のみ。北からは約230m東のアンダーパスor
        約230m西の踏切を渡って南へ。
バリアフリー……×(但し駅出入口~改札~1番線までは段差なし)。
点字ブロック……駅出入口~改札~各ホーム間に設置。
駅前広場…………△(ロータリー無、バス停留所有、タクシー乗り場なし)。
 
 


駅舎です。北方向を望む。
1949年の開業時から存在する木造平屋建て駅舎をリニューアルして使用しています。
壁面には富士山の絵が描かれています。バックにも富士山がそびえています。
出入口に段差はありません。
尚、駅前広場やロータリーは整備されていませんが(下写真手前のスペースは月極駐車場)、駅舎前の交差点スペースが広く取られており、自家用車での送迎やのUターンは可能です(駐車は無理)。駅前スペース(上写真右側)にバス停留所・郵便ポスト・電話ボックスがあります。
さらに下写真右側の場所には屋根付きの無料駐輪場があります。
 
 

駅前です。南方向を望む。

こちらが海側ですが、北側(山側)より小高くなっています。
左前方には東田子の浦駅開設記念碑と六王子神社があります。
駅前は住宅地が広がっていて、奥に延びる駅前通り沿いには複数の商店がありますが、全体的に商店は少ないです。
写真前方で駅前通りは左右方向(東西方向)に延びる県道380号線(旧国道1号線)に突き当たります。
そして写真奥、住宅地の向こう側(直線距離で約300m南)には駿河湾が広がっていて、その海岸は百人一首でも出てくる「田子の浦」です(弓なりの海岸地形が東西方向に延びていて、田子の浦は西方向がその中心部になります)。普通の砂浜ではないため、海水浴には適しません。海岸の内陸側には松原になっている一帯があり、東西方向に延びています。
約2km西の海岸沿いには「富士マリンプール」があります。
 
 

駅北側です。ホームより北方向を望む。
駅裏の北側には出入口が存在せず、約230m東のアンダーパスまたは約230m西の踏切へ迂回しないと北側へは行けません。
北側は比較的新しい住宅地が広がっていますが、商店は少なく、農地も多く残っています。
約250m北を国道1号線が東西方向に並行していますが、国道沿いも商店が少ないです。
駅から迂回しながら北上して約750m、国道1号の北側には「浮島ヶ原自然公園」があります。
そして、駅東側のアンダーパスをくぐって、そのままひたすら北上すると、約2.7kmほどで岳南電車岳南鉄道線の岳南江尾駅に到達します。
東海道線沼津方面と岳南線をショートカットするルートとしてたびたび紹介されていますが、両駅間の所要時間は、徒歩と電車の乗り継ぎでほぼ互角のようです。まぁ道路は歩道が無い区間が大半なので、両駅間の移動は岳南電車の利用貢献のためにも電車の乗り継ぎが賢明です。
約550m東の線路北側には庚申塚古墳があり、約700m東の線路北側には山ノ神古墳(山神社)があります。
また、晴れた日はバックに富士山を望めます。
 
 


改札口です。上写真は北方向を、下写真は西方向を望む。
有人駅(業務委託駅)ですが、早朝と深夜は無人で、窓口や自動券売機はシャッターが下ろされています。
 
駅員配置………あり(業務委託駅。早朝深夜は無人。改札内外にインターホン設置)。
自動改札機……あり(扉の無い簡易型。2通路)。
ICカード………『TOICA』エリア内。
       但し、定期券を除きJR東日本エリアに跨がっての利用はNG。
有人通路………あり(窓口に面した左側通路。点字ブロック設置)。
幅広通路………あり(左側有人通路のみ)。
窓口……………あり(改札窓口と左手前の『JR全線きっぷうりば(みどりの窓口)』。
          但し無人時間帯は閉鎖され、シャッターが下ろされます)。
自動券売機……あり(改札口の左手前。ICチャージ可。指定席券売機はありません。
          但し無人時間帯は閉鎖され、シャッターが下ろされます)。
自動精算機……なし(ICカードチャージ機のみ。無人時間帯は利用不可。
          紙のきっぷの精算は窓口へ→無人時は集札箱に運賃・きっぷを投入)。
トイレ…………改札内1番線ホームに設置(多機能トイレは未設置)。
その他設備……改札口ホーム側に集札箱あり。
改札外設備……飲料とアイスの自販機を設置。ベンチはありません。
改札内設備……飲料自動販売機あり。
売店……………なし。
コンビニ………なし(最寄店舗は約360m東「セブン-イレブン」)。  
 
そして改札口の先は下り静岡方面1番線ホームで、段差は階段とスロープで解消されていますが、車いすの場合、自力で行けるのは1番線までです。
1番線に出て右手には、一部の下り列車が発着する2番線と上り熱海方面3番線ホームに通じる跨線橋がありますが、階段しかないため、東田子の浦駅はバリアフリー非対応です。
車いすで東田子の浦駅をご利用の場合は、事前にJR東海へお問い合わせ下さい。
 
 


改札内より改札口を撮影。南方向を望む。
1番線ホームより一段高い位置に改札口があります。
手前側にはきっぷ回収箱とICカードチャージ機があります。

無人時間帯だったのでチャージ機にカバーが被せられて使えませんでした。
上写真左前方にはトイレがあります。
 
 

下り1番線に設置の建植式駅名標です。非電照式です。
JR東海・在来線の標準デザインで、国鉄タイプと同じく所在地も併記されています。
アルファベット部分にはJR東海のコーポレートカラーであるオレンジが塗られています。
右側には駅ナンバリング「CA 06」が併記されています。
 
 

下り1番線に設置の名所案内です。
浮島沼、愛鷹山(あしたかやま)、庚申塚古墳、山ノ神古墳、について書かれています。
 
 


駅構造……地平駅(東南東~西北西方向)。
配線………単式ホーム・島式ホーム各1面の計2面3線。
 
右(南)の単式ホームは1番線で下り静岡・米原・神戸方面です。
左(北)の島式ホームは右が2番線(上下共用の中線)で下り旅客列車や上下貨物列車の待避線として使用されており、左が3番線で上り熱海・東京方面です。
 
ホーム有効長……1番線20m車11両分、2・3番線20m車14両分。
ホームドア………なし(2021年7月時点)。
ホーム幅…………1番線は狭く、2・3番線は広いです。
上屋(屋根)………各ホームとも神戸寄り(手前側)約4両分に設置。
        (但し2・3番線の上屋は線路際まで届いていません)。
ホーム上設備……ベンチ(各ホーム)、飲料自動販売機(1番線のみ)。
ホーム上設備……トイレ(1番線のみ)。
 
1番線神戸寄りに面して駅舎・改札口があります。その東京方(奥側)に跨線橋があります。
 
写真は2枚とも1番線より熱海方・東京方を望む。
 
 




上2枚は1番線(左)より、下2枚は2番線(中)より、全て米原方・神戸方を望む。
2・3番線ホームから見て1番線ホームは神戸方(奥)にずれています。
 
 


上写真は2番線より、下写真は1番線より、全て熱海方・東京方を望む。
中線の2番線はかなり前方で1番線・3番線と合流しています。貨物列車の待避に対応した線路有効長となっています。
 
この先、住宅と畑が混在した風景の中を東南東へ走ると沼津市に入り、しばらくすると右手に大きな空地が現れます。ここには沼津駅周辺の連続立体交差事業に伴い貨物駅が移転してくる予定です、その後は沿線に住宅が増えてくると原駅へと至ります。
 
 

1番線より米原方・神戸方を望む。
こちらはすぐ先で2番線が1番線や3番線に合流しています。
この先、住宅と畑が混在した風景の中を西北西へ走り、やがて左手が住宅密集地、右手が工場地帯になります。そして右側に側線が広がるようになり、続いて左側も側線が増え始めると、岳南電車岳南鉄道線との乗換駅である吉原駅へと至ります。
 
 
あとがき  
下車(乗車)時・・・2021年。          
 
戦後間もない1949年に開業した比較的新しい駅で、2面3線の国鉄型配線となっていて、南側(海側)にリニューアルされた木造駅舎が鎮座しています。駅前は住宅地で、駿河湾が近いです。
  
鉄路のみでのアクセス(ルートは一例です)  
東京から・・・当日到達可能、日帰り往復可能。
       東海道新幹線で三島下車。東海道線下りに乗換。在来線の乗継もOK。 
大阪から・・・当日到達可能、日帰り往復可能。
       東海道新幹線『こだま』『ひかり(一部)』で静岡へ。東海道線上りに乗換。
 
食料・飲料 (500m以内)  
コンビニ・・・・・・あり(最寄店舗は約360m東「セブン-イレブン」)  
飲食チェーン店・・・なし(1km圏内に店舗はありません)  
  
東京、大阪とも到達難易度はさほど高くありません。東海道本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は東田子の浦駅でも途中下車してみて下さい!
   
(参考:JR東海のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)