本日(2025年3月14日)をもって、201系の定期運用が終了しました。




(201系電車)

201系は1979年から1985年にかけて製造された通勤型電車で、国鉄分割民営化後も京葉線をはじめとした関東の各路線、及びJR神戸線や大阪環状線といった路線で活躍してきました。

老朽化や部品の枯渇もあり、年々運用範囲や運用数が減少しており近年は大和路線のJR難波駅~佐保信号場(営業は奈良駅)でのみ運行されていました。


予定されていた網干からの221系転属が完了したため、余剰になる201系は役目を終える事となります。



(在りし日の201系電車)

ここからは個人的な話を少し。201系といえばJR神戸線や大阪環状線のイメージが強いですが、今回引退するのは大和路線の201系ですのでこちらのお話をさせて頂こうと思います。

大和路線の花形、主役といえば大和路快速の221系やかつて運用されていた103系だった印象で、私も103系ばかり撮影していました。ただ103系やおおさか東線の貨物列車を撮影しに行く際、また湊町エリアに仕事に行く時はよく奈良の201系に乗ったなぁと。撮る時は「ついで」の事が多かったんですが、生活には欠かせない車両だったと思います。

大和路線で約18年間活躍した訳ですし、十分奈良の一員、必要なピースだったんじゃないかなと。


余程の事が無い限りもう営業運転をする事は無いと思いますが、暫くは宮原や森ノ宮といった車両基地で留置されると思われますので、姿そのものはもう少し見る事が出来るのかなと。気になる方は見に行ってみては如何でしょうか。


↓オススメ記事 是非御覧ください。


【JR東海ツアーズ】新幹線のお得なツアー・旅行はJR東海ツアーズ

楽天市場