ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

EF64形1030号機牽引のE217系Y-37編成廃車回送とその他中央線・身延線撮影記。211系・E353系・373系・313系・E127系等。

残り少なくなってきたE217系廃車回送を追っかけるべくこの日もまた甲府に来ていました。今回は甲府での撮影について書いていこうと思います。しかしまあ毎度毎度横浜エリアでの撮影に寝坊で失敗しているのを見ていると本当に将来が心配になる。某氏そんなんじゃ困るんだよぬぁぁぁぁ!!!!

38M 特急あずさ38号 S117

あずさ38号にはS117編成が充当されていた。以前も書いたがこの編成はマジで腐れ縁な編成。今後ともどうぞよろすく。せっかくのいい天気なので背景に山も入れて撮影してみた。

 

こちらは編成メインでのトリミング。ここでE353系を撮るのも大変久しぶりに感じるが、でも先月末(1月22日)も来ていたというね。まあ甲府を離れて名古屋に進学してから撮ったかと言われるとほぼここで撮ってないのでまあいいだろう。今回は長野エリアでの雪が怖いのでレンタカーではなく電車での移動を選択したが、雪が解けたら大月からレンタカーでもまた追っかけたいと思う。この撮影地で初めて撮ったのは記憶が正しければS110編成の出場試運転だった。このS117編成(とS206編成)のそれは甲府駅で撮っていたなあ。

 

542M 普通高尾 N610

ケツうちだけど211系の高尾行。もうすっかり信州色にも見慣れたなあ。常々書いている通り長野の211系のうち6両のみが延命工事を施工していないので、今後遠くないうちに何らかの形で置換えるものと思われる。将来的な形式統一を見据えて中継ぎを用意するのか、3両とは違う形式で置換えるのか。既に運用はわかれているはずなのでそこらも併せて気になるところだ。

なお先ほどのS117編成同様、このN610編成もまた甲府にいた時からよくまあ遭遇するものだった。何なら甲府に引っ越す前の高校生の時に信州色の211系を初めて撮ったのもこのN610編成だったからね(笑)

 

配9441レ EF64 1030+E217系Y-37編成

お目当てが接近。最近ではE217系が走るだけで先頭に人だかりができるらしいが(笑)、この時は私以外にもう1人別の同業の方がいるだけだった。平和で助かるわ~。まあ電車での追っかけとなると甲府での滞在時間に鑑みてもカーシェアを使うよりは徒歩でここで撮った方が効率がいいというのはある。金手とかその先とかで撮るとなるとやはり車は必須だろう。

 

こちらは背景重視でトリミング。いやまあ架線柱うるさいって言われるとそこまでなんだけどさ。横須賀線総武快速線と直通先、また一時期の湘南新宿ライン東海道線で活躍してきたE217系に山と盆地が新鮮だ。これは山梨・長野で追っかけを撮る時は毎回そう思っていた。

 

再び編成メイン。確か先週のY-129編成の配給も1030号機だったっけ。既に209系1000代の配給輸送でE493系の実績ができている以上、E217系の配給が完了した場合はEF64での配給列車が残るかどうかは不明。まあ新潟のロクヨンは客レの仕事もあるだろうし冬季の上越カッター・信越カッターの仕事もあるだろうから、そんな簡単に全廃とはならない気もするけれど。

 

たまにはロクヨンメインで切り取ってみる。正直EF64の配給を撮るのなら山梨や長野といった山岳区間の方がいい。そういうのもあって、これまでの配給を首都圏で撮る時もなんかモニョる気持ちがなかった訳でもない。あと何回運転されるのかは気になるが、改正時点での鎌倉車両センターには基本・付属が2編成ずつ残ると組合報に書いてあるものの改正以降の使用予定がないことから、廃車待ちと解釈した方がいいのかね。

 

以前Y-33編成の配給をここで撮った時は気にならなかったのだけど、今回は立ち位置が悪かったのか枝が被ってしまった。敷地内であるので当然勝手に入ってへし折るなんてことはしないが、意識が低い私は敷地外であっても木をへし折ってまで撮ろうとは思えない。それはさておき、こうしてまた1編成いなくなっていくと寂しい気持ちになる。Y-37編成なんてつい最近どっかで見た気もしていたのに。

 

ふじかわはF9編成

ほぼ同時刻に到着した特急ふじかわ号はF9編成。どこかで乗っているんだろうなあ。前々回は並走してこなかったので、今回は配給が遅れていたのだろう。まあ中央線が定時であるという保証がないことは甲府生活の4年間でわかっているので、こんな程度の遅れは可愛いものだ。E217系の横須賀色と373系が並ぶのは今見ても新鮮に思える。まあ草はもう仕方ない。

 

差分。ここどこですか?と言いたくもなる。甲府です。今更だけど今回のY-37編成は無難に回送幕で運転されたんだね。Y-41編成みたいに不届き者に幕をパクられていなくて何よりです(笑)。なおその犯人はお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りいたします。

 

配給に詰まる形で少し遅れてかいじ号が到着。E353系は都内のビルが立ち並ぶ場所もこうした山梨・長野の景色も本当によく似合う洗練されたデザインだと思う。唯一残念に思うのは、量産先行車がJ-TRECを出場してから今年で10年ということだ。あの頃まだ私高校生だったのに。E235系もだけど、10年前の電車には見えない。それだけ私も年を取ったんだろう。

 

3131M 特急かいじ31号 S109?

登場した時、また量産車がスーパーあずさとしてデビューした時はここまでハマるなんて思いもしなかった。かっこいいし快適だし非の打ち所がない素晴らしい特急車両だと思っているので、私が生きている限りは千葉からにはなるがE353系の動向には注目していきたい。もっとも寿命診断において私の命日は2047年2月18日と出ているので(6年縮んだ)あと22年を切っており、E353系の最期を看取ることはできなさそうではあるが。

なおこの編成はS109編成。私が初めて出場試運転を撮ったのはこの編成だった(S108編成以前とS205編成以前は私が甲府に引っ越す前に落成済)のを今でも覚えている。あれも7年前なんだもんなあ。そう考えると本当に長い付き合いだよなあ。

 

なんか影がビミョー。まあ仕方ない。公式試運転の時って連結カバーは白かったかな~と当時の記事を見返したところ、そもそもカバーが付いていなかった。このS109編成もだけど、スーパーあずさ専用ではなかった編成は早くても平成30年7月1日までは疎開等をしていて客扱いはなかったはず。

 

色々と被ってしまっているが、左から373系313系3000代、E353系E217系E353系。マジでここどこだよ(笑)。いや甲府駅だけどさ。とはいえ正直この4年間のうち名古屋にいた2年を除けば割と主にこの辺でも撮っていたので、ああまたか~みたいな節はあるけど。これももういずれ見られなくなるんだなあ。

 

ワンマン鰍沢口 V2

草が気になるけど313系3000代のワンマン普通。313系の後継ってどうするつもりなんだろうな。315系の派生を作るのか、はたまた完全な新形式を起こすのか。流石にまあ211系と311系の置換えが一段落したら今度は385系で383系を置換えると思うので、そんなここ数年ですぐに作って置換えということはないと思いつつ、あと5年もすれば初期車は経年30年となるので、そこらへんは気にしていきたいところ。

 

160M 普通辰野 A1

特急パワーで塩尻に移動して配給が来るのを待つ。その間にE127系も久しぶりに撮ることができた。マジでいつぶりだろう。この顔を見ると弘前生まれとしてはやはり懐かしい気持ちになる。無論カラーリングや車内等にも多々違いはあるので、全くもって全てが一緒ではないが、でもなんかいいなあと思って。一度辰野経由で名古屋を目指したときには辰野から塩尻で乗ったのが懐かしい。今も運用があるのかはわからないけど、夜の小淵沢行で4両を組んでいるのも撮ったなあ。後継どうするんだろ。

 

配9441レ EF64 1030+E217系Y-37編成

まあケツまで入る訳でもないからアレなんだけど。かといって松本方に移動している時間は多分ないのでこれが最適解。かどうかはわからないが、久しぶりにこうして追っかけができたのでまあいいだろう。前回のアレがまあ新幹線で往復ってのもどうかと思いつつ、曲がりなりにも今回はここまで追っかけることができたのでいいだろう。次回の追っかけをどこでやるかという課題は残るが。電車移動だとどうしても行動範囲が制限されるし、この配給自体も配給にしては爆速だからね。

 

E127系のライトがE217系グリーン車を照らす。なんかこれ去年の4月に追っかけた時にも見た並びのような気はしつつ、まあでも配給でないと撮れないから多少はね。長野地区というか甲府以西の乗務区ってハイビームが定位みたいで減光もそこまでしないのかなあ。JR東海とそこそこ似たような何かや実際の仲の良さを見ていると、その辺に関しても国鉄時代からの何かがあるのかもしれない。

 

なかなか見られない並びで新鮮だ。塩尻でこの並びを撮るのはもう最後かもしれない。そうではないかもしれない。何はともあれ来年はもうこれを見ることもできないだろう。寂しくなる。塩尻の新宿・辰野・名古屋方には数年前まで喫煙所があって、遠距離恋愛塩尻乗換えをする際にはお世話になっていたものだった。まあコストカットだろうと思いつつ、塩尻に関しては改札を出れば喫煙所があるので困らない。また長野駅のあたりは現時点ではSuicaが使えないことに鑑みていずれにせよどこかで入りなおして紙の切符で移動する必要もあるので、今回は塩尻での撮影を選択した。お気に入りの駅弁が売り切れていて残念だったなあ。

 

撮影 2月19日

執筆 2月21日

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }