Discover→Japan駅スタ (213)西大寺 (214)岡山 | ERWのブログ/ERWの鉄道ブログ

ERWのブログ/ERWの鉄道ブログ

Photo Diary by the Eternal Railroad Watcher

週末ですねー。

 

1972年夏、家族旅行時の蒐集印が続きます。

 

<データ>

線名・駅名:赤穂線・西大寺

押印日:1972-08-09 (ERW家族旅行)

絵柄:西大寺・裸祭り

メモ:

※家族旅行の往路、相生から母・兄は山陽本線、父・ERWは赤穂線と別れて西下し「分担押印」した。よってこの西大寺は父か私か(あるいは二人共)が下車・押印したものとなる。

※相生-岡山間において駅スタがあったのは山陽本線は和気と熊山のみだったので2人で当たればイージー、方や赤穂線は播州赤穂・日生とこの西大寺の3駅あり、本数も少ないので難度は高かった筈である・・・他の2駅は押せたのだろうか?

※岡山で山陽本線から分岐し、瀬戸内沿いを走る赤穂線が終点・東岡山で再び合流する2つ前の駅。西大寺は真言宗別格本山、「裸祭り」はここのが代名詞的存在と思われる。

※嘗ては「西大寺市」であったが、1969年岡山市に統合されている。この西大寺市と岡山市を結んでいた西大寺鉄道は軌間914mmの変則軌道を持っていたが1962年に廃止された。

 

------------------------------------------------------------

 

<データ>

線名・駅名:山陽本線・岡山

押印日:1972-08-10 (ERW家族旅行)

絵柄:岡山城・後楽園・新幹線0系

メモ:

※1970年当初のスタンプは別の印影だったのだろう、新幹線岡山開業でその記念の文言が入っている。

※元より中国地方の鉄道の要衝で、東西を貫く山陽本線、北東へは津山線・北西へは吉備線(その先には倉敷を起点とする伯備線)・南へは宇野線を分岐し、ちょっと東には赤穂線。その上新幹線が重畳するとなると何だか放射状に線路が敷かれている感がある・・・あ、岡山電気軌道も忘れないでね。

※岡山城と後楽園は市内観光スポットとして文句無いところ、この時の旅行では後楽園だけ訪れている。ERWは兼六園へも行っているが・・・あ、偕楽園は行ったこと無い💦。

 

【再掲】JR四国8000系&JR西日本キハ47 (2019-05-18 岡山)

※交通の要衝・岡山駅在来線ホームは車両のバラエティーさにおいても事欠かない。マリンの風を呼び込むJR四国の特急「しおかぜ」と片や「ウ・ル・ト・ラ・ソール!!!」の故郷へ向かう津山線気動車とのコラボ。

 

では皆様、良い週末を~。

※※