今日はKATOさんから発売予告のあった西武ネタ製品です。5000系レッドアローは手を出すと思いますがちょっと不安も😅、E851の貨物列車はどうすっかな~?です。(西武)101系の話も出て来ます。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

先日KATOさんから発表があった発売予告ポスターの1枚です。今回は旧設計と思われる=最近にしてはリーズナブル価格のitemが多かった~西武3種にキハ20、(別のポスターですが)0系新幹線です。私はmy地元=西武ネタが気になりますね~😁。

 

レッドアロー5000系は手を出そうかなと思っています。初代特急電車として記憶に残る車両です。写真は1980年頃、家族で秩父へ行った時に撮ったものですが、当時は特急など贅沢だ と右の101系電車乗車だったと思います。(非冷房車ですね~😅)

 

その後学生になってようやくバイト代を稼げるようになり、何度か5000系に乗車~特急券が残っていました。A~D席表現が使われず、席番が3桁の数字だったのが5000系の証、ワクワク感で乗った記憶があります😁。こんな思い出があるので1編成導入しよう です。価格や”スロットレス”という表記が無いのでGM-5モーターの旧設計品と思われますが、どんな構造なのか分かりません。

 

101系6連も再販されますが、私はツートンカラーを所有しているので追加導入はしません。4連の183F(10-1101)と6連の201F(10-1208)です。自分で改番したんですが↓、6連は今回発売の新塗色と偶然?同車番でした😁。

 

 

この製品、先頭車はDCCデコーダFL-12を入れられるDCCフレンドリー構造なのに対し、電動車はドローバーの奥にチラリと見える基板;Digitrax DZ125を自己流アレンジ=DCCフレンドリーではないという中途半端な構成でした。レッドアロー5000系も同じ構成?だとDCC化の実績があるので楽かな?と期待しています。手に取ってアッとビックリ😲も何度もありましたが..😅。

 

写真右はFL-12デコーダの作動テストのために買ってあるライトユニット(裏側に絶縁のプラ板貼付け)なんですが、確か西武5000系用のもの(14306-1G)です。DCCフレンドリー用の構造なので期待は出来ます😁。旧設計品は先頭車のDCC化で苦労する場合が多いので、こちらだけでもフレンドリー構造だとだいぶ助かります。

 

今なお現役の次世代レッドアロー10000系、車体は新製ですが走り装置は5000系の機器を流用しているようです。VVVFの10112Fを除く4編成の走行音は101系や5000系を彷彿とさせるもの..今も好んで乗車~当時を思い出します😁。更新、手入れされていると思いますが西武秩父線開業から55年使われている機器があると思います。10000系は近々引退とのアナウンスもありますがこの経年では仕方ないでしょう。

 

E851系の貨物列車はどうしようかな~ です。確かに見た記憶はあるのですが、舶来古典電機の方に目が向いていて写真がほとんど残っていません。以下記事↓にUpしたこの写真に小さく写っている程度です😅。EF65に匹敵する私鉄最大のF級電機が牽引するセメント貨物列車でしたから、興味はあるんですけどね。

 

 

(あくまで想像ですが)E851系もスロットレスとのアナウンスが無いので、GM-5モーター搭載の旧タイプ動力ユニットと思います。写真上のタイプ(動力交換前のEF64 1000番台のもの);EF58など同一構造で今も走っていますが、の距離が長いと車両を使っているうちに集電不良が多発した、という不安があります。E851はここまで長く無いでしょうけどゴハチよりは長い筈、というのがネックかな~😅。適合デコーダDN163K0aは手持ちがあるのでもうちょっと考えたいと思います。(追記;動力車構造は上記で正しいか?分かりません。ホビセンHP掲載のE851Assyパーツ一覧にはボディー、動力ユニットの設定が無いようです。)

 

こちらはGMの西武2000系、52両の在籍ですが写真の2編成10両;2539F2025Fだけは行先ローマ字表記無し、前者はベンチレーター付きと1992~2006年位の姿を再現しました。が、レッドアロー5000系と顔を合わせていた頃;もう少し前の時代設定にするのもいいかな~ と思います。そうなると..また魔改造が必要になります😁。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

P.S.東北新幹線の併結運転再開のアナウンスがありました。例え走行中に連結器解結の誤信号が出たとしても外れないよう金具を取り付けるんだとか。そう来ましたか~。早期に平常に戻るのは良いけど、自分の感覚としては何か気持ち悪いな~😅根本解決になっていない。誤信号の原因究明、対策をしっかりお願いしたいと思います。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ(Blog村)