前回はこちら
今回はPart2です。
前回に引き続き、撮影した色んな列車を載せていきます。

~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~

1003M かささぎ103号 肥前鹿島行き
885系 SM4編成
西九州新幹線の開業にあわせて誕生した在来線特急
885系が使用されていました。

4019M みどり19号 佐世保行き
6019H ハウステンボス19号 ハウステンボス行き
783系 CM25+?
九州の名物特急のひとつ“ハウステンボス”と“みどり”
ハウステンボス用編成はリニューアルされてオレンジ1色になりましたね。

1063列車
EF81 454[門]+コキ
お目当ての列車のひとつ
この日はJR貨物が製造した450番台が登板しました。
国鉄釜かJR釜か難しいですが、九州特有の車両を撮影できました。

4125M 区間快速 羽犬塚行き
813系 R3418編成
個人的に九州といえばコレ!という車両
3+3の快速列車でやってきました。

或る列車
キロシ47形
完全にノーマークだった列車です。
キハ47を改造した“或る列車”
種車の面影はありますが、なかなか派手な装飾です。

~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~
ここでお昼休憩を挟みました。
お昼は博多で有名な“一幸舎”というラーメン屋
なかなか濃い目な豚骨でおいしかったですね。

~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~
そんな感じで12:30ごろに再び竹下駅へ戻ってきました。

2029H リレーかもめ29号 武雄温泉行き
787系 BM-3編成
お昼1発目はリレーかもめ
渋いボディが煌めく787系です。

4131M 区間快速 羽犬塚行き
813系R2225編成+817系
異種併結の区間快速
銀の813系と白の817系なので、異種併結がわかりやすいです。

1005M かささぎ105号 肥前鹿島行き
885系 SM4編成
続いては885系のかささぎですが、まさかの午前と同じ編成…
光線がよくなってるので、かっこよく撮影できました。

4031M みどり31号 佐世保行き
6031H ハウステンボス31号 ハウステンボス行き
783系 CM22+?
続いてはハウステンボスとみどり
個人的にみどりの方がカラーリングが好きです


このあと、最後のお目当て列車がやってきます…




4095列車
EF81 404[門]+コキ
昼間最後の貨物列車はローズピンクの404号機が充当!
最高の光線のなか、ローピンの81を撮影することができました。

~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~
竹下日記は以上です。
お目当ての貨物列車に加え、バラエティ豊かな九州の列車をたくさん撮影することができました。
今度は乗ってみたいですね…

====================================
今回は以上です。
ご覧いただきありがとうございました。