広島電鉄3100形 | 新・さんちゃんの鉄日記

新・さんちゃんの鉄日記

気まぐれに撮影に出かけた記録です。

テーマ:

瀬戸内色115系は昼前後の時間なので、これだけだと朝はゆっくり出発できたのですが、もう一つ撮りたい物があり始発電車に乗り新大阪6時のみずほに乗りました。と言うのは広島電鉄3100形です。宮島線直通の3連連接車ですが運用は極めて限定的で、平日朝、宮島線から0系統広電本社前、折り返しの3系統広電西広島に充当されています。これまでも何度か訪れていますが、3100形が全く走っていなかったり、1編成のみとかでなかなか撮れていません。3編成あり3101ACBは宮島線直通カラーに復元されています。今回は撮影出来るでしょうか。

今回は十日市町電停周辺で撮影しました。広島駅から移動中に原爆ドーム前付近で3103ACB編成とすれ違いました。とりあえずは1編成は動いていたのでホッとしました。十日市町電停で降りて準備をしていると、ピンク色の宮島線直通色が見えました。3101ACBも動いているようです。

3101ACB編成 いきなり宮島線直通復刻色が撮れました。

      十日市町電停にて 2025.3.10

京都市電1909号  去年1902号、1903号が廃車となりましたが先日1910号、1912号も廃車になったようです。いよいよ1900形にも廃車の波がやってきたようですね。

今度は3102ACB編成が来ました。この日は3編成とも運用入りしていました。

大阪市電652号がやってきました。旧型単車はこの652号と京都市電1900形以外見ませんでした。以前はいろいろ元気に走っていたのですが、寂しくなりましたね。

1904号

しばらくして途中すれ違った3103ACB編成が戻ってきました。

そして3101ACB編成も戻ってきました。

JR227系RedWing塗装の5100形  JR西日本と広島電鉄のコラボです。JRでは227系の広電ラッピング車が走っています。

 

そろそろ大畠に移動する時間になったので広島駅に戻ります。

今回は3100形が3編成とも撮れたのは満足でしたが、今回も602号が撮れなかったのが残念でした。