今回の『駅【アーカイブ】』シリーズは、
福井県の県庁所在地・福井市の中心市街地にある、福井鉄道福武線の支線(通称:ヒゲ線)の終着駅で、福井駅から若干遠い場所にある電停だった、
福井駅前停留場 (ふくいえきまえていりゅうじょう。FUKUI EKI MAE Station) です。
翌2016年には福井駅西口駅前広場まで延伸され、福井駅停留場へと改称されました。
当記事では旧駅時代の模様をUPいたします。
駅名
福井駅前停留場 (2015年時点で駅ナンバリング未導入)
最終営業日
2018年3月26日。翌日に現在の福井駅停留場へと移転。
所在地
福井県福井市
路線
福井鉄道:福武線支線【ヒゲ線】
隣の駅
勝山方・三国港方……新福井駅
乗換可能駅(訪問当時)
JR西日本:北陸本線、(越美北線列車)…………………福井駅まで徒歩3分
えちぜん鉄道:勝山永平寺線、(三国芦原線列車)……福井駅まで徒歩7分
訪問・撮影時
2015年10月
福井駅前停留場は中央大通りの1本南の道路上に設置されていました。
併用軌道区間の中央部に電停がありました。
ホーム(安全地帯)の両側(東西)に出入口があり、駅としてはバリアフリーに対応していましたが、
福井駅前停留場時代、車両は超低床電車F1000形または名鉄から譲渡された部分低床車800形しか対応していませんでした。
駅前は市街地で、商店街が形成されています。
道路右側(北)のビル街は再開発により容赦なく解体され、跡地に大規模な複合ビルが建てられました。
写真は市役所前方(現・福井城址大名町方)を望む。
線路が手前の終端方に延びていますが、これは過走余裕距離です。
後にここから手前方に延伸されて、現在は福井駅西口駅前広場までレールが延びています。
当時の駅名標です。
分度器のような半円形で、右側に花の模様が描かれている斬新なモノでしたが、
末期は時刻表が貼られて掲示板代わりになっていました…。
福井駅前停留場は単式ホーム1面1線でした。
道路が狭く、多くの路面電車の終着駅で採用されている2面1線にはできませんでした。
手前の終端方に屋根がありました。
写真は市役所前方を望む。
市役所前方を望む。こちらの西側にも出入口がありました。
この先、道路中央を西進し、大名町交差点で右折して本線に合流、市役所前駅へと至ります。
ヒゲ線は今も全線単線ですが、大名町交差点付近で本線に合流するため2線になります。
終端方を望む。
ホーム端付近の線路上には緩衝材が置かれていて、レールはその少し先で途切れていました。
現在は前方にもレールが敷設され、写真奥で左へ曲がって福井駅停留場へと至ります。
したがって、福井駅も写真左奥にあります。
尚、廃止された福井駅前停留場のホームは綺麗に撤去されました。
あとがき
私が福井駅前停留場を利用したのは2002年、2008年、2012年、2015年の計4度です。路面電車の電停そのものでしたが、鉄道線用の大型車がドアからステップを出して客扱いする姿に驚きました。福井駅からちょっと距離があり不便でしたが、2016年に福井駅西口駅前広場まで延伸され、発展的解消の形で福井駅前停留場は役目を終えました。移転後は旧駅の設備が撤去されました。
下車(乗車)時・・・2002年、2008年、2012年、2015年。
廃駅訪問は(飛行機、レンタカー含む)
東京から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能
大阪から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能
食料・飲料 (2023年時点。駅から500m以内)
コンビニ・・・・・・あり
飲食チェーン店・・・あり
まぁ訪問できて良かったです。
(参考:地理院地図、Google地図、Wikipedia)
テーマ:【駅】アーカイブ