今日は24系寝台車の電源車 カニ24 25の話です。先日KATOのAssyを購入して組んだんですが、’97年~寝台特急”あけぼの”ED75牽引末期の頃は白Hゴムだったものの、雨樋の外付化はなされていたことが分かったので、そのように改造~当時の姿っぽくしています。白Hゴム化では元の黒Hゴムを消すなど、いくつか工夫しています。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

写真右が雨樋外付、白Hゴム化をやったカニ24 25です。KATOのAssyを購入して一通りの整備を終えた時点↓から更に変化、同じ盛アオ所属だった0番台=カニ24 23(左)と大きく表情が変わったと思います。

 

 

この方が目立つかな?妻面両脇に外付けの雨樋を表現しています。カニ24 25のテールマーク周り白塗装は白帯化されてからは省略されていたようなんですが、銀帯時代にどうだった?が分からないのでそのまま行きます😁。

 

0番台の”銀カニ”=カニ24 25と思われる自前写真は結構あったので拡大して調べてみました。だいぶ拡大しているので解像度がキツイですが😅、この写真のように’96年の時点で雨樋が外付=銀帯が途切れてる😲、Hゴムは白であったことが分かりました(前回Upした写真では雪べっとりで雨樋しか確認できませんでした😅)。ED75牽引の寝台特急”あけぼの”末期、既に客車”はくつる”も運転されていたので、この時期の姿にするのが自分のイメージに合う と考えました。

1996/10 奥羽本線 大釈迦-鶴ヶ坂 1001レ ED75 741牽引

 

先ず外付け雨樋の再現です。0.2mm厚のプラ板を出来るだけ細く切出し、両面テープに貼り付けました。これ、両面テープというより殆ど粘着剤 というもの..ドアレール等の銀色が省略された車両に表現を入れる”アルミホイル作戦”で使っていたものです↓。久々の登場になりますが、通常の両面テープより薄く表現できると思ったので使ってみました。

 

 

両面テープ=粘着剤に貼った状態で青20号の塗装をかけ、剥がして貼り付けました。ちょっと太目の雨樋かも~、と思うんですが、更に細くすると切出し時に丸まって、直線を出すのが難しくなります。写真でもちょこっと湾曲していますよね😅。ひとまずこれで行きますがやり直すかも知れません。

 

黒→白Hゴム化も一工夫、爪楊枝にMRシンナーを染み込ませ、擦ることで黒Hゴム表現を消去しています。これまでは黒の上から塗っていましたが、どうしても塗り残し=黒が目立つので消してしまおう です。窓ガラスパーツは溶剤に強いんですが、それでもティッシュ等に付けてゴシゴシ擦っていると曇って来るので😅、爪楊枝を横に倒して擦り、窓ガラスには触れない様に作業しました。取れた黒HゴムのカスをMRシンナーを付けたティッシュでささっと擦るだけで綺麗に除去できます。

 

TAMIYAのスカイグレーを色挿ししたのが写真の荷物室ドア、今までよりかなり綺麗に仕上がると思います。以下記事↓最後の方で書いていたのもこの方法、数か月後に発売予定の381系でも同じやり方をするつもりです😁。

 

 

 

再び最初の写真;妻面窓の白Hゴム化も同じ方法、黒を消すことで従来よりだいぶ綺麗に仕上げられるようになったと思います😁。こちらは3枚窓折妻なので、木材の切れ端などを敷いて折れないように..意外とやり難い作業でした😅。愛称板ガラスは手持ちの白Hゴムパーツがあったので交換しています。

 

前回書かなかったんですが、室内灯の入れ方もちょっと変えています。カニ24は車端ギリにドアがあるので集電板が目立っちゃいます。(写真は車端集電のまま忘れて残っていたカニ24 23、このあと施工しなきゃ~😅)

 

そこで上述の施工し忘れを除き、カニ24は窓の無い部分での集電にしていました。しかし集電板の前後方向に支えが無く、一旦バラシて組み立てると点灯しなくなるなどポジション合わせが大変でした。写真はカニ24 114です。

 

そこで今回のカニ24 25ではブリッジダイオードや抵抗を床下側の窓の無い部分に移設し、室内灯集電板を上に伸ばしてテープLED両脇に付けた銅板に接触させて通電する方法にしてみました。小田急NSEでやった方法に似ています😁。

 

 

 

屋根を外した状態で車体を組んで、集電板が突き出ているのを確認してから屋根を組む変則的なやり方になりますが😅、通電の信頼性はUpするんじゃないかと思います。

 

これで整備は終了、ED75 768ED75 741牽引の寝台特急あけぼの

 

カマ次位で運用を開始しました。これまでカニ24 114がほぼ限定で運用でしたが、0番台銀カニも..バリエーションを楽しめるようになります。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)