K社の機関車購入したら実施する工程としては、

そう、アーノルドカプラーからナックルカプラーへの交換です。

K社の説明書には図式で簡単に記載されていますが、毎回格闘しているのは私だけでしょうか?

その原因は、、、「板バネ」です。

 


カプラー交換時にカプラーユニットを外して作業しますが、

その際、この「板バネ」が外れてしまうことが多く、

再セットする際、曲がったり、変形したりと、苦戦しています。

そこで、私のセット方法を簡単にご紹介しましょう(メーカー推奨ではありませんが)

 

まず、カプラーユニットを外した状態がこちら
(画像が横になっている点は目をつぶってください)

  

この状態から、アーノルトカプラーを外し、ナックルカプラーへの交換します。

どうしても、「板バネ」を曲げてしまうので、一旦板バネをつけずに、カプラーをセットし、

後ろから「板バネ」を差し込む方法をとっていました。

それでも、「板バネ」は言うことを聞かず、曲げてしまうことがありました。

 



今回、新たな方法でチャレンジしてみました。

「板バネ」をセットする部分、「板バネ」の端がかかる部分に、少量の接着剤を垂らし、

その状態で「板バネ」を取付けてみました。

従来の方法に比べ、「板バネ」の変形を防止することができ、比較的スムーズに作業が進められました。
  

 

  

この状態で「板バネ」が固定されていることを確認し、

「板バネ」を曲げないように注意しながらナックルカプラーを取付け、作業完了です。

 

今までに比べ、失敗し変形した「板バネ」の発生は抑えられたと思いますが、

念のため、以下のAssyパーツをお手元にストックしておくことをお勧めします。

  

皆さんはこの作業、簡単に実施されてますでしょうか?

結構苦手意識を持っているのは、私だけでしょうか。


まだまだ修行はつづきます。。。