郵便番号と鉄道郵便

昭和43年に制定された郵便番号と鉄道郵便

鉄道乗務員を親局とする郵便番号〒919-08 細呂木郵便局


郵便局名 細呂木郵便局
読み方 ほそろぎ
所在地 〒919-0899福井県あわら市滝6-20-1
担当鉄道郵便局 金沢鉄道郵便局
鉄道郵便路線 大阪青森線
渡駅 日本国有鉄道北陸本線金津駅
キロ程 金津駅 0.5km 金津郵便局 4.3km 細呂木郵便局
記号入り番号消印 
為替貯金番号 33110
局番号 110
為替貯金記号 せはち
現在の集配区 丸岡(金津)〒919-08
1930年(昭和5)当時の集配区域 

 

歴史 
1928年(昭和3)3月26日 細呂木郵便取扱所として設置。
1933年(昭和8)3月26日 細呂木郵便局(三等)となる。無集配局。
1938年(昭和13)3月16日 集配事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。 

 

歴代局長
 初代 
  
 

自治体の変遷
1878年(明治11)12月17日 郡区町村編制法の石川県での施行により、行政区画としての坂井郡が発足。郡役所を坂井港大門町に設置。
1881年(明治14)2月7日 福井県(第2次)の管轄となる。
1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、蓮浦村・細呂木村・橋屋村・樋山村・坂口村・柿原村・山十楽村・清王村・山西方寺村・高塚村・山室村・青野木村・宮谷村・滝村・指中村・沢村の区域をもって、坂井郡細呂木村が発足。
1954年(昭和29)10月5日 坂井郡金津町・吉崎村・細呂木村・坪江村・伊井村が合併し、改めて坂井郡金津町が発足。
1955年(昭和30)2月15日 坂井郡剣岳村が坂井郡金津町編入
1955年(昭和30)7月15日 坂井郡芦原町の一部(新用・馬場)が坂井郡金津町編入
1955年(昭和30)8月31日 坂井郡金津町の一部(坪江・川上・乗兼・堀水・里竹田)が坂井郡丸岡町編入
2004年(平成16)3月1日 坂井郡芦原町・金津町が合併してあわら市が発足し、郡より離脱。

map.japanpost.jp