京都の繁華街 四条大宮から北東へ7.2km 観光地の嵐山 へ路線を伸ばす「嵐電(らんでん)」 多くの区間では専用軌道を走るが、都心の幹線四条通を止める踏切や、広い西大路通や三条通を併用軌道でわたる風景など、都会の中に非日常な光景が満載な嵐山本線
途中 帷子ノ辻から北野白梅町 3.8kmを結ぶ北野線には住宅地や緑の中を単行で走るローカル感もあり、鳴滝周辺の桜のトンネルが有名
車両は2010(平成22)年以降CIで「京紫」単色となっている
【モボ1形(KYOTRAM)】 2025(令和7)年に導入 1両が在籍(6両増備予定)
【モボ2001形】 2000(平成12)年に導入 2両が在籍 開業90周年を記念して登場
【モボ611形、621形、631形】 1990(平成2)年〜1996年に導入 14両が在籍 種車の違いで3形式に分かれる(611〜616、621〜625、631〜633)
631号、613号は姉妹提携の江ノ電カラーをまとっている他、624号は八ツ橋ラッピングです
【モボ21形】 1994(平成6)年に導入 2両が在籍 平安京遷都1200年を記念して登場 茶色塗装をまとったダブルルーフのレトロ調車両 車番は兄弟車621形の連番で27号、28号となっています
【モボ501形】 1984(昭和10)年に導入 2両が在籍 初の冷房車 前面1枚ガラスでバスのような大型方向幕を搭載
【モボ301形】 1971(昭和46)年に導入 いったん運用離脱したものの復活して1両が在籍するが、KYOTRAMの増備により置き換え予定
【モボ101形】 1929(昭和4)年に導入 車体更新・冷房化改造を受け6両が在籍するが、KYOTRAMの増備により置き換え予定
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
◆全線均一 1乗車 ¥250
◆嵐電1日フリーきっぷ ¥700 嵐電全線
◆嵐電・映画村セット券 ¥2900 嵐電全線+映画村入場チケット
◆京都地下鉄・嵐電 1dayチケット ¥1300 嵐電全線+京都地下鉄全線
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー