今日は兼ねてから色々やっているEF58 36です。KATOの35号機製品からの改造ですが、今回は側面=窓を中心に弄って変形機の特徴を再現、だいぶ実車の雰囲気に近づいて来たかな~と思います。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

前回屋根を中心に弄りました↓が今回は側面が中心、だいぶEF58 36号機っぽくなって来た気がします😁。元々はKATO 3056 で長岡運転所の35号機製品でしたが、弄りまくってかなり雰囲気が変わりました。真っ先に目立つのが運転台脇の側窓、Hゴム固定仕様を再現したところかな~?。

 

 

実車のHゴム固定窓を表現するために作ったのは自作シールです。側面撮りの実車写真をnetで見つけて参考にしつつ作り、インクジェットプリンターで印刷しています。本来染料インク用の用紙に無理矢理顔料インク印刷をかけているのでカスレたりする部分もあり😅、失敗も想定して沢山作りました。

 

中央;窓の部分をカッターで抜きましたがグレーのHゴム表現に合わせて綺麗に切り出すのは至難の業と思います。

 

そこで内側からグラインダーを当てて滑らかにしました。シール用紙のエッジ整形のためにグラインダーを使ったのは初めてです😁。左は最初のもので高さが足らず右を作り直し~こういったトライアンドエラーは毎度必要です😅。

 

窓枠の形に合わせて切出し、貼付けて表現しました。Hゴム表現が太く見えすぎ?な気もしますが、自作シールはまだ沢山ある~もうちょっと削り込んでみようかな?😁。エッジの部分が無塗装=白いままというのも太く見える一因のような気もしますが、雰囲気は出せたかも と思います。内側をグレー塗装する手もありますが、何か窓を汚しそうな気がするんですよね~😅。

 

続いて中央側窓の枠を何とかします。1枚上↑の方がハッキリと分かりますが、側窓7枚の内4枚にサッシ表現の”枠”が再現されています。これは35号機の姿、36号機は枠が殆ど見えなかったので削るんですが、模型窓パーツが枠有りに合わせて小さく作られているためブカブカになっちゃう😅、別パーツを移植する必要がありました。使えそうなパーツは?~と散々考えて、そうだ!EF15の窓 にようやく行き付きました😁。3062-1;EF15標準形に最終形ボディーを購入してニコイチアレンジしEF15 176号機化するというコトをやっていたので↓、ボディーが余っていました。この側窓パーツを使えます。

 

 

 

なかなかEF15に行き付かず、オハネ25の写真左端;小窓が合うかな~?とか考えていました。しかし8枚必要なのにオハネの窓パーツは5枚しか無く、1両分から1つしか取れないしオハネ25としては使えなくなる..キツイなー、あと3両分をどっかから調達するの?と思っていたので

 

EF15側窓が使えることを思い出せて良かった~😅。模型設計時期の差異はありますがEF15とEF58は共通点が多いので窓サイズはピッタリ、この余りパーツを活用できる日が来るとは思いませんでした😁。側窓7枚の配置も類似していますが、間隔が異なるので1枚分づつカットして取付けます。

 

窓枠を削って、ガイアの青15号の色入れをし、ガラスパーツをはめ込みました。枠があった4枚分を1枚づつ分けて貼っているので、側窓パーツは全部で7分割です😲。少量のゴム系接着剤を使っています。

 

枠が見えなくなって36号機らしくなったと思います😁。事前に考えていた作業の中で最難関と思っていたのを突破し😅、思い描いていた作業は終了です。が、エアフィルターの形状も違うんですよね。35号機は写真の縦スジ=原形タイプでしたが36号機は横スジのヨロイ戸タイプ、パーツはあるようなので考えています。

 

オリジナルの35号機製品はこうだったのが..

 

色々弄ってEF58 36化、結構”らしく”なって来た?😁~大失敗無く米原の変形機を再現出来て来たんじゃないかと思います。他にもテールライトが外ハメ式だった、ヒサシがもっと薄っぺらだった、ヒサシ上にはワイパーの干渉を避けるための突起があった など特徴を挙げればキリがない程のゲテモノ機?でしたが、特に顔の部分は絶対必須だった改番以外は無理に弄らない方がいいと思っています(今の所は..😲)。先台車も160号機からの”借り物”ですから、手を付けていません。次にエアフィルターの”ヨロイ戸化”をやって一段落になると思いますが、これがまた一悶着あるんですね~😅。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

P.S.東北新幹線でまた連結器外れのトラブルがありましたね。E6系の電気系統に何らかの問題?と言われていますが、だとするとそう簡単に原因究明~対策できない根深い問題なんじゃないかな?と思います。長期戦~何か月単位で併結運転が出来ないかも、そんな気がします。私の勝手な予測ですが..

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)