こんにちは。今回はSトレインに乗車してみたという記事です。


Sトレインとは西武線と地下鉄線を直通して走る座席指定有料列車です。平日は通勤客輸送で有楽町線へ、休日は観光客輸送で副都心線と東横線を経由して西武秩父-横浜、元町・中華街駅を直通しています。


今回は休日のSトレインに、横浜→池袋で乗車しました。


横浜駅の発車表示です。種別のところにロゴがあり特別感があります。なおこの電車は飯能行きです。


乗車します


10号車に割り当てられましたが、号車には他に乗客が1名いるだけで閑散としていました。

座席は前向きです。快適ではあります。(半分くらい人がいないからだと思う)

たまにロングシートモードでも乗車するのですが、しっかりと固定されていないのか、隣に人が座るとガタガタと小刻みに動くんですよね...

東急のQシートの座席もたまに座るけどそんなことはないです。

それがこの座席の欠点です。


列車は東横線内は自由が丘のみ客扱いがありますが、東横特急の停車駅には全て運転停車します。表示器には「通過」と記載されていますが停車します。


この電車は菊名、元住吉、祐天寺で先行列車を抜かします。東横線のパターンダイヤではイレギュラーです。


この列車ではレアな放送を聴くことができます。

まず、西武線の放送を担当している人が東横線、副都心線も担当しています

また、英語放送も、相鉄直通運転開始前に聴けた、「This train will merge and continue travelling as...」を聴くことができます。

また、副都心線の英語放送もクリステル・チアリ氏の旧放送です。


まさか聴けるとは思っていませんでした。ちょっぴり嬉しい!



自由が丘では乗車なし、渋谷から3名ほど乗車してきました。


ここでこの列車の見どころの1つ、明治神宮前通過芸

2023年までは通勤急行が通過していましたが、ダイヤ改正で停車するようになり、通過する定期列車はSトレインのみとなりました。


列車は池袋駅に到着。42分の乗車でした。


感想としては、前に紹介した京王のMt. TAKAO号と同じく、速達性はありませんが、乗ってる人が少ないのでかなり落ち着いた雰囲気の車内でくつろぐことができます。料金も高くはないし、乗る価値はあると思います。


今回は以上です。ありがとうございました。