嵐電の新型車両モボ1形KYOTRAMを撮影するっ!!! 前編 | 桜坂知弦の鉄道写真館

桜坂知弦の鉄道写真館

始めまして、桜坂知弦(さくらざか ちづる)と申します。鉄道写真の撮影が趣味で、いろんな路線へ足を延ばして撮影しています。

テーマ:

みなさん、おはようございます。

 

毎度ご乗車ありがとうございます。

 

 

桜坂知弦です。

 

さて、本日は、3月1日の土曜日に撮影してきた嵐電の新型車両モボ1形の様子を載せていきたいと思います。

 

HOT7000系 特急スーパーはくと 倉吉ゆき HOT7022編成

撮影日:2025年03月01日 撮影場所:摂津本山駅付近

 

この日の撮影は、嵐電の沿線・・・ではなくて、JR神戸線の摂津本山駅付近からスタートしました。

 

というのも、ちょっと撮りたい列車がいたからなんです。

 

とりあえず、まずは練習がてらに倉吉ゆきのスーパーはくとを撮影。

 

貫通扉側の顔でやってきました。

 

このスーパーはくとが通過して少しすると、目的の撮りたい列車がやってきました。

 

 

キハ189系 観光列車はなあかり+特急かにカニはまかぜ 浜坂ゆき

撮影日:2025年03月01日 撮影場所:摂津本山駅付近

 

そう、JR西日本の観光列車はなあかりです。

 

これを撮りたくて、嵐電に撮影に行く前にわざわざ摂津本山駅付近までやってきたのです。

 

そして、はなあかりの後ろには特急かにカニはまかぜが連結されていたので、6両で運転する姿を撮影することができました。

 

ちなみに、この観光列車はなあかりと特急カニカニはまかぜが連結されて6両で運転されるのは3月14日までだそうです。

 

動画も撮影したので、こちらも是非ご覧ください。

(チャンネル登録もよろしくお願いします!)

 

はなあかりの撮影を終えたあとは、いよいよ嵐電の新型車両を撮影に向かうことにしました。

 

モボ501形 帷子ノ辻ゆき 501号車 映画村ヘッドマークつき

撮影日:2025年03月01日 撮影場所:北野白梅町駅

 

摂津本山から列車とバスを乗り継いで、まずは始発駅の北野白梅町駅にて停車しているモボ501形の501号車を撮影。

 

また、車両には映画村のヘッドマークが掲出されており、銭形平次のデザインになっていました。

 

これに乗り、御室仁和寺駅へと移動しました。

 

モボ1形 KYOTRAM 帷子ノ辻ゆき 01号車 デビュー記念ヘッドマークつき

撮影日:2025年03月01日 撮影場所:御室仁和寺駅付近

 

駅から歩いてすぐの撮影ポイントに少しすると新型車両のモボ1形がやってきました。

 

顔やヘッドライトなど、全体的に丸いデザインの車両ですね。

 

 

また、列車にはデビューを記念したヘッドマークが掲出されていました。

 

モボ2001形 北野白梅町ゆき 2001号車 映画村ヘッドマークつき

撮影日:2025年03月01日 撮影場所:御室仁和寺駅付近

 

今度は、2001形がやってきました。

 

こちらは、先ほどの撮影ポイントから御室仁和寺駅の方へ戻り、駅の前の踏切付近から撮影したものです。

 

こちらは、水戸黄門の黄門様と助さん格さんが描かれたヘッドマークでした。

 

 

モボ501形 北野白梅町ゆき 501号車 映画村ヘッドマークつき

撮影日:2025年03月01日 撮影場所:御室仁和寺-宇多野

 

こんどは少し離れて、宇多野駅方面へ歩いたところのこちらの場所から撮影。

 

北野白梅町で最初に乗った501号車が戻ってきました。

 

この車両、乗ったときは銭形平次でしたが、今度は遠山の金さんのヘッドマークでした。

 

どうやら、白梅町側と帷子ノ辻側でマークが違うようです。

 

 

モボ1形 KYOTRAM 北野白梅町ゆき 01号車 デビュー記念ヘッドマークつき

撮影日:2025年03月01日 撮影場所:宇多野-御室仁和寺

 

501形が通過した10分後、モボ1形が返ってきました。

 

今度は、宇多野駅付近の踏切近くで撮影しました。

 

 

ただ、パンタグラフを気にしすぎて、ちょっと車両の位置が真ん中すぎてしまいました(笑)

 

501形 帷子ノ辻ゆき 501号車 映画村ヘッドマークつき

撮影日:2025年03月01日 撮影場所:御室仁和寺駅付近

 

先ほど撮影した501号車が帰ってきました。

 

御室仁和寺駅から終点の北野白梅町までは、4駅ほどしかなく割とすぐに帰ってきます。

 

 

モボ1形 KYOTRAM 帷子ノ辻ゆき 01号車 デビュー記念ヘッドマークつき

撮影日:2025年03月01日 撮影場所:御室仁和寺駅付近

 

ほどなくして、モボ1形も白梅町から帰ってきました。

 

今度は御室仁和寺駅の方に近づいて車両を大きく切り取り撮影しました。

 

 

車体の紫色も日差しをたっぷり浴びて輝いていました。

 

このあと、お腹が減ってきたのでお昼ご飯を食べに移動しました。

 

この日のお昼は、御室仁和寺駅から歩いてすぐのところにある、そば沙門さんで天婦羅そば定食をいただきました。

 

ごはんが、かやくごはんで、天婦羅はかぼちゃ、エビ、小さなしし唐が載った贅沢なお蕎麦でした。

 

また、お蕎麦のお出汁もあっさりしていて、素材の本来の味を楽しめて大変美味でした。

 

お昼ご飯をたべたあとは、お店の目の前にある仁和寺へ向かいました。

 

仁和寺には、あの将棋の藤井聡太さんのパネルがありました。

 

どうやら、以前ここで竜王戦の対局をしたことがあるようなので、それのパネルのようでした。

 

 

 

また、中庭から見える景色もきれいで思わずうっとりしてしまいました。

 

お庭を楽しんだ後は、蔵カフェというところで

 

お茶で一服して少し休憩しました。

 

さて、この後は再び嵐電の撮影に戻るのですが、それは次回の更新で。

 

ではまた。

 

鉄道コム→https://www.tetsudo.com