今日はKATOのEF58 36です。35号機製品からの改造を色々やってますが、EG表現だった屋根をSG車にアレンジして、荷物列車牽引の試運転までやりました。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

KATO 3056;EF58 35号機製品を改造しまくって馴染みのあったEF58 36号機化しよう..既に改番は済んで更に色々やっていますが、今回青屋根になった所が大きく変わった~避雷器の位置やその左右;四角いプレート状のものも付けています😁。

 

 

前回記事↓の姿、避雷器の位置など屋根の雰囲気がだいぶ変わったと思います。模型上種車の35号機は長岡所属のEG(電気暖房)改造車だったに対し、EF58 36米原所属;オリジナルのSG(蒸気暖房)だったので色々弄る必要が出て来ます😅。(同じリンクを2つ貼っていたので修正しました)

 

 

先ず避雷器の移設;取付台座を削り落とし、避雷器取付穴をエポキシパテで埋めました。

 

SG仕様車の避雷器はもっと車体中央寄り、白色プラ板に穴をあけた所が避雷器取付位置になります。その左右にも白いプラ板を2つ、給水ハッチの表現です。(最初これは何だ?状態でしたが友人に教えてもらいました、ありがとうです。)プラを貼っただけなので細部表現など足りませんが、ハッチそのもののパーツは見当たらないようです😅。SG排気口の形状もバリエーションがあるようなんですが掴みきれていないので、先ずはこの状態で仕上げます。(多分模型=写真より小さかったんでしょう)

 

マスキングの上屋根の青15号スプレー塗装しました。マスキングテープの他ビニールの切れ端を併用していますが、改番をやった個所にジカにテープを貼りたくなかったからです😁。給水ハッチは後方にもありました。SGの蒸気を発生させる水タンクが前後に2か所、は重量バランスを取る為だったのかな~?

 

青屋根化はnetで見つけた実車写真より確認できたので実行しました。元の避雷器位置;パテ埋めの整形が甘かったかな?😅。模型ではSG車が青、EG車は黒屋根表現のようですが、実車もそうだったんだろうか??(これも後日友人に教えて貰って..検査受持区の個性だったようです。)

 

まだまだEF58 36号機化の道半ばなんですが、この辺で一度..と試運転をやりました😁。以下記事↓の東海道本線 急荷36レ編成を牽引です。

 

(↑記事の時点では36号機の再現は難しいだろう と書いていました😅)

 

かなり無茶やってでもKATOの35号機製品を36号機に改造しようとしているのは..42年前に実車を撮影出来ていたからです。当時ゴハチを撮影できた機会は少なく、その中で唯一変形機に当たったのが写真のEF58 36でした。なので模型でどうしても再現したい~と頑張っています😅。ゴハチは自分として満足な写真を撮れずに終わっちゃった~その無念が、ED75を際限なく追い掛け回す原動力にもなっていました😁。

1983/12 東海道本線 真鶴-根府川 急荷36レ

 

走行動画です。↑リンク記事の編成表通り編成を組成しました。(追記;9両目だけワキ8952へ変更、ワキ8000の両数に余裕が出来たからです😁。)唯一撮影できた実編成を思い出す姿、これをやりたかったんです😁。

 

運転に際し、トラクションタイヤの交換は必要でした。あまり走っていないように見える新同中古でしたが、ゴムは劣化していてスリップが見られ、交換しようと外したらブチッと切れた な状態でした😅。

 

矢印の部分にあった電暖表示灯も撤去しました。カッターで削ってガイアカラーの青15号色挿しをやっています。この先更に厄介な改造項目を残しています。続きはまた書きたいと思います。

 

次回はこんな所まで行きます、側窓があれこれ変わってる かな~😁。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)