今日は鉄道模型のデジタル運転;DCC機器関連の話です。先日Digitrax DB150というブースター機器が故障したと思い込んで自己流の修繕をやったものの、再び再発して😅~色々調べた結果~別の所に原因があったみたいです。
いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。
1か月ほど前に写真一番上;Digitrax DB150 12番機がウンともスンとも言わなくなって、トランジスタの交換など自己流の修理をやったという記事を書きましたが↓、またもや再発しました。大きくなっちゃったDCCレイアウトの電源容量を補うためのブースターとして使っていますがインジゲーターが点灯しない、運転出来ない区間が出来る=同じ現象です。僅か1か月で..いよいよダメか~?と思いました😅。
ならばとDCS100に交代してみました。コマンドステーションをブースター設定で使えると思って買ったものの”使えない”と書いてあったのに気づいて😅、ピンチヒッター以外あまり稼働していない機器です。が、4年ほど前にブースターとして使える設定があることを知りました(以下記事↓後半に書いています)。設定の説明には”Do not change"と前置きされているので使って来ませんでしたがいよいよか?と思い交代~配線してました。が、やはりインジゲーターが点灯しない😲、2台ともはおかしいでしょ??。
となれば原因は電源か~?です。20V 4.5A出力の大容量スイッチング電源を使って来ましたが、DB150と同時購入の筈なのでもう12年使っています。
上述トランジスタ交換の時に電源から電圧が来ているのは確認済~だからDCC機器の故障と思ったんですが、、
模型エリアのLED照明に使っていたスイッチング電源が、電圧はあるもののパワーが出ない、エリアの照明が極端に暗くなった経験があります。(写真は正常時です。)
試しに故障したと思っていたDB150 12番機を1段下=11番機の位置に移設~別電源にした所ランプ点灯=作動するじゃない😅。真犯人は電源だったか~😁。
手持ちの電源を探したところ、DC19V,3.2A出力のものが見つかりました。SHARPと書かれているので古いノートパソコンの電源辺りかな?
DB150の説明書(ジェネシスⅡマニュアル)には電源の条件としてDC12~28V、max5Aと記載されているのでスペック内、使えるでしょう😁。このマニュアル;一番下に書いた新しいDCCページではなく、オンラインショップのDCC機器ページ冒頭に”過去のデジトラックスマニュアル”としてリンクが残っています。
電源を交換して配線し直し、無事12番機のインジゲーター点灯、どの区間も問題無く運転出来るようになりました。
書いた通り、最初のリンク記事でMOSFETと呼ばれるパワートランジスタの交換を苦労してやりましたが、これは何だったんだ??😅。交換したらウンともスンとも言わなかったのが作動するようになったのは事実なので、やはり機器に不具合があったのを復活できたのか?、修理をし終えたタイミングで電源装置の”ご機嫌”が偶然直ったのか?は分かりません。古い機器なのでこの先何が起こるか分かりませんが、ひとまずDCC機器買換の投資はせずに済みそうです😁。
色々苦労はありますが、反面色々な運転を楽しめるDCCです。例えばDD51から右の6編成は全て怪しかった?DB150 12番機の担当=同一電源区画です。パワーパックなら全編成動き出しちゃうでしょうけど😅、DCCなら特定の編成を”選択して”動かせます。ED75重連”あけぼの”が写っていますが、片方トラクションタイヤが無い台車を付ける なんてことをやらなくても円滑な重連運転が可能です。線路上常設なのでDCC運転は気軽~ 夜仕事から帰って、列車を選んでポイント切換えてちょこっと運転~なんてことも随分やりました😁。だから止められないし、デカいレイアウトになっちゃったんですね~。
去年あたりからか?KATOホビセンさんのHPにDCCのメニューが復活しています。以前のが消えて久しかったんですが、また本腰を入れて楽しい製品、企画が出て来ることを期待したいと思います。新DCCページの内容はまだ限定的?と思いますので😅。
最後までご覧いただきありがとうございました。