京急1000形非冷房車 | 蓬屋楽描帖(よもぎやらくがきちょう)

蓬屋楽描帖(よもぎやらくがきちょう)

何気ない地味な出来事を綴ります。

いつもご覧いただきありがとうございます。🍵


昨日辺りから気温が上がって暖かくなりましたね。

そのかわり花粉が飛んでいるのでくしゃみが。🤧

またマスクと目薬とアイボンが手放せなくなりました。

でも、今日の大阪は雨。☔️

花粉は飛ばず、くしゃみも無かったので快適でした。🥳


さて今日ご紹介する車両はマイクロエースの京急1000形非冷房車です。

先日ぽちフェスで買ったやつです。



1968年に製造された1219〜1224編成がモデルになっています。



パンタグラフが欠損していましたが、まさかの台座まで。😨

何をどうしたらこうなるのか元オーナーに聞いてみたい!😤



新しく台座を作っても良いのですが穴開けで潰れてしまう可能性があるので台座を削り取って穴埋めをしてダークグレーでタッチアップ。

パンタグラフに台座が表現されているグリーンマックスのパンタグラフを使いました。



逆手を取って解決!😁



申し訳程度に表現されたジャンパ線。

手持ちのパーツに交換しました。

上が加工前で下が加工後です。



台車や床下機器もプラ地肌でテカリがあったので塗装しました。

上が塗装前で下が塗装後です。



後はとんでもない連結間隔になるアーノルドカプラーからTNカプラーに交換して方向幕ステッカーなどを貼って整備完了です。✨


屋根上はクーラーが無いのでダクト状の通風器のみでスッキリとした外観です。



各車両を見ていきます。


🔴デハ1000形(奇数車)

久里浜寄りのパンタグラフ付き電動制御車


🔴デハ1000形(偶数車)

パンタグラフ無しの中間電動車


🔴デハ1000形(偶数車)

パンタグラフ付きの中間電動車


🔴デハ1000形(偶数車)

品川寄りのパンタグラフが無い制御電動車


特急成田山号にして走らせました。