先日導入した、TOMIXさんのキハ58(M付き)。
資金難でもあり、中古で見つけたKATOさんのキロ28でお茶を濁した?編成で国鉄時代の気動車急行編成を組もうと企んでいました。
ところが、このKATOさんのキロの車番は50ですので、冷房用のサービス電源は自車分のみらしく、キハ58-キロ28-キハ28-キハ58の編成だと、キハ58には冷房装置はあれど、電気が供給されず、非冷房となるようです。
ということで、追加で導入したのが、今回リニューアル再生産された、TOMIXさんのキロ28の2100番台。
これで、全車冷房化された編成の組成が出来るようになりました。
ということで、まだまだセットアップの終わっていない車両も交えて、以前からやりたかった、キハ58系4連での気動車急行列車をイメージしての試運転動画を。
ローカル急行列車としては、短めな4両編成ですが、1982年頃の山陰線急行「さんべ」や、同年に金沢と名古屋の間を高山線経由で結んだ急行「のりくら」などを再現してみたいと思います。
そして、中古で購入したKATOさんのキロ28 50の処遇はどうしようかとちょっと悩み中です。