この日は朝に名鉄ハイキングで衣浦臨海鉄道
昼前にJR東海さわやかウォーキングによる
JR貨物愛知機関区の一般公開へ行ってきました。
最寄りの稲沢駅ホームより
ホームからでも機関車をいっぱい見ることができます。
稲沢駅でウォーキングマップをもらいます。
これが愛知機関区の入場証になります。
跨線橋を渡っているところです。
手前2本は東海道本線です。
機関車がひっきりなしに動いています
おっ国鉄機関車の貨物運用!
これは減ってきましたね。
会場が見えてきました
跨線橋には撮り鉄と一般のハイキングの人がいっぱい撮影しているので
そばの道路を通る車の人は何事か!と
脇見するので道路は渋滞
入場すると好きな機関車は何か投票が行われていました。
これは一般のハイキングの人にももれなくシールを配っていたので
訳わからず貼っていたと思います。
僕はEF65レインボー色に貼ったと思います。
今カシオペア紀行牽引機なのでね。
コンテナの紹介
DD200
これが増えて僕の好きなDE10が引退してしまった
JR貨物の部品に近年興味出ているので
こういった将来売られるであろうものは今から気になります
ただ、ここ愛知機関区の解体線が最近解体されたので
ここでは今後解体されなくなる?
となると東海支社での部品販売は今後なくなる?
EF65
やっぱり国鉄機関車はいいですね
EF65とEF64
愛知機関区所属ではなく新鶴見機関区所属でした
車掌車
なんと中を見学できます。行列10人程度
見学しなかったですけど。
愛知機関区には何両もあります。
東海道線乗っているとキレイな状態で野ざらしになっています。
グッズ販売ありました
品数少しでしたがひっきりなしに売れていました
EF65では運転台の見学?
かと思ったら
カメラを渡して係員さんが機関車内を撮影してくれるサービスでした
これが大人気で大行列
すぐそばを貨物列車が通過していきました
カラーコーンとバーで区切られているだけの場所
こんなに近いと怖いですね
EF510-502 元JR東日本在籍で
カシオペアや北斗星をけん引していました。
右の赤いのはHD300
構内入替専用機で全国に配備されています。
本線では走らないレアな車両です。
こちらは新鶴見機関区所属です。
構内入替機なのでHD300がけん引しているかと思ったら
EF510がけん引していました。
最後に中央線でよく見るEF64を撮影
さて、貨物はこの辺にして
この日3つ目のイベントへ向かいます。
イベントというか特別列車ですが。
それは次回!