ナゴヤドーム前矢田駅【愛知県】(ゆとりーとライン。2023年訪問)   | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

テーマ:


(車両の写真は大曽根駅にて撮影)     
 
今回の【駅】シリーズは、
愛知県名古屋市東区北東部に広がる住宅街に位置する名古屋ガイドウェイバス・ガイドウェイバス志段味線【愛称:ゆとりーとライン】の駅で、直下には名古屋市営地下鉄名城線の駅が併設されていて、駅南側にはナゴヤドーム【現・バンテリンドームナゴヤ】があり、ゆとりーとラインにおけるバンテリンドームへの最寄駅である、
ナゴヤドーム前矢田駅 (なごやどーむまえやだえき。Nagoya Dome-mae Yada Station) 

です。  
  
  
駅名  
ナゴヤドーム前矢田駅 (Y 02)  
 
所在地  
愛知県名古屋市東区  
 
乗車可能路線  
名古屋ガイドウェイバス:ガイドウェイバス志段味線【愛称:ゆとりーとライン】  
   
隣の駅  
大曽根方………大曽根駅  
小幡緑地方……砂田橋駅  
  
乗換可能駅  
名古屋市営地下鉄:名城線……ナゴヤドーム前矢田駅まで徒歩7分  
  
訪問・撮影時  
2023年8月  
 
 
駅概要 (2024年6月現在)  
駅形態……………高架駅(2001年開業)。ホームは3階
駅舎………………高架下2階。改札口はありません。
出入口……………南口、北口。駅舎内通路は南北自由通路を兼用。
バリアフリー……○(南北にエレベーターあり、但し行先により2階で乗換の場合あり)。
点字ブロック……各出入口~コンコース~各ホーム間に設置。
駅前広場…………×(高架下道路の名古屋市道沿いに一般のバス停留所あり)。
 
 

ゆとりーとラインのナゴヤドーム前矢田駅は、東西方向に延びる幹線道路(名古屋市道)の中央分離帯高架部にあり、2階がコンコース、3階がホームです。
名古屋市道の南北に出入口があり、南北とも階段とエレベーターの設備があります。
 
南北出入口からの階段・EVは2階通路と結ばれており、階段で各ホームヘ上がるには高架下のコンコースを経由する必要がありますが、エレベーターは出入口用とホーム用で共用しており、EVで各ホームヘ行く場合は、最終的に下り小幡緑地方面は北口側のEVに、上り大曽根方面は南口側のEVに乗る必要があります。北口から小幡緑地方面ホーム、南口から大曽根方面ホームへ行くには乗換なしでOKですが、北口から大曽根方面ホーム、南口から小幡緑地方面ホームヘ行く場合は、地平部を移動して方面に対応した出入口を利用する方法、または一旦2階まで行って反対側のEVに乗り換える方法、のどちらかになります。
 
写真は西側の大幸1丁目交差点より東を望む。右が南口(2番出入口)、左が北口(1番出入口)です。
 
 

こちらは東側の市道歩道より西を望む。左が南口、右が北口です。
 
 




南口(2番出入口)です。1枚目は西を、2枚目~4枚目は北を望む。
東側に階段とエレベーターの出入口があり、エレベーターは2階通路、3階大曽根方面ホームのほか、地下鉄駅1番出入口B1F通路とも結ばれています。
西側はバンテリンドームナゴヤやイオンモールナゴヤドーム前直結のデッキと接続しています。
そのデッキの大屋根直下に地下鉄駅の1番出入口があります。
また、デッキは駅西側にある大幸1丁目交差点の西側にも通じています(この出入口は階段のみ)。
 
 

南口ペデストリアンデッキより南を望む。左後方に2番出入口があります。
前方にはバンテリンドームナゴヤ方面へのデッキが延びていて、地下鉄駅1番出入口・地平部とも接続しています。
デッキは手前側にある東区の公共施設「カルポート東」を経由して、バンテリンドームナゴヤやイオンモールナゴヤドーム前と結ばれています。
訪問時は中日ドラゴンズの試合があったため、人が多かったです。
 
 

南口駅前です。デッキより南を望む。左手に2番出入口があります。
かつては駅南側一帯が三菱重工業大幸工場でしたが、工場が西側のみに縮小されて、撤収した部分の跡地が再開発されてプロ野球・中日ドラゴンズの本拠地であるナゴヤドーム(バンテリンドームナゴヤ)やイオンモールナゴヤドーム前が開業しました。
奥に延びる道路の左側、手前が「カルポート東」で、2階部分にペデストリアンデッキが延びています。写真左奥に「バンテリンドームナゴヤ」があります。
「カルポート東」の東側、市道に面して名古屋大学大幸キャンパスがあります。
道路右側は手前からファミマ、矢田公園、物流会社、「イオンモールナゴヤドーム前」の順です。
駅南側すぐの場所に民家は見られません。
 
 

南口駅前です。デッキより西を望む。右が2番出入口、左がバンテリンドームナゴヤ方面です。
直下には地下鉄駅の1番出入口があります。
デッキは前方の大幸1丁目交差点を越えて西側のファミリーマート前まで延びています。
また、市道沿いを900mほど西へ歩けば大曽根駅に到達します。
すなわち、大曽根駅からナゴヤドーム前矢田駅、バンテリンドームナゴヤとも徒歩圏内なので、中日ドラゴンズの試合開催日は大曽根駅から歩いてバンテリンドームを目指す観戦客が見られます。
 
 


こちらは北口(1番出入口)です。西方向を望む。
市道の北側歩道沿いにあり、階段出入口とエレベーター出入口が同じ建屋に収まっています。
また、ここからバンテリンドームナゴヤ方面へ行くには1番出入口から2階に上がり、コンコースを通って南側へ抜ければOKです。
 
 

北口駅前です。東を望む。後方に1番出入口があります。
すぐ前方にバス停留所があります。
市道の北側は昔ながらの住宅街が広がっています。商店は点在しています。
東へ650mほど歩くと砂田橋駅に到達します。
 
 

北口駅前です。西を望む。
すぐ前方に大幸1丁目交差点があり、横断歩道を渡っても市道の南側やバンテリンドームナゴヤ方面へ行くことが可能です。
 
 

北口駅前です。北を望む。左手に1番出入口があります。
市道から奥に入ると、住宅街です。
奥に延びる道路をひたすら直進し、突き当たりで左へ曲がってさらに右への坂道を登ると、名鉄瀬戸線の矢田駅(栄町方面)に到達します(撮影地点から約450mの距離)。
尾張瀬戸方面ホームは西側を迂回して瀬戸線をくぐる必要があるため、撮影地点から650mほどの距離を歩く必要があります。 
 
 

2階コンコースです。東を望む。
右がバンテリンドームナゴヤ方面の南口(2番出入口)、左が名鉄線の矢田駅方面の北口(1番出入口)です。
後方にはコインロッカーがあります。
ゆとりーとラインは現状、鉄道扱いですが、ガイドウェイ「バス」と言うことで、決済方法は一般の路線バスと同じく車内収受方式です。交通系ICカードが利用可能です(チャージは車内で)。
そのため、ゆとりーとラインの駅には改札口がありません。さらに言えば大曽根駅を除く各駅は無人駅で、出入り自由です。
コンコースが無駄に広いのは、ゆとりーとラインを将来、新交通システム(AGT)に輸送形態転換した場合、改札口を設置する可能性に備えてのもの……だそうですが、まぁバスでも輸送を賄えているので(野球開催時に積み残しは発生しますが)、AGT路線に転換される可能性はゼロでしょうね…。また、エレベーターの構造もAGT路線移行に対応できていません(ホーム上にEV改札を新設しなければならなくなります)。それどころか、ガイドウェイバスをやめて鉄軌道ではない通常のバス専用道に転換する計画になっているのが実情です。
コンコース内には飲料自動販売機がある一方、トイレはありません。ご注意下さい。
 
前方に3階ホームとを結ぶ階段と上りエスカレーターがあります。
一方、ホーム行きのエレベーターは、左側のコンコース外(北口側)に下り1番線小幡緑地方面乗り場が、右側のコンコース外(南口側)に上り2番線大曽根方面乗り場が、それぞれ設置されています。
 
 

下り1番線ホームに設置の駅名標です。非電照式です。
名古屋ガイドウェイバスの筆頭株主は名古屋市であるため、名古屋市営地下鉄の駅名標デザインと類似しています。
駅ナンバリング「Y 02」が追加表示されています。
 
 

駅構造……高架駅(3階。西北西~東南東方向)。
配線………相対式ホーム2面2線。
 
右(北)は1番線で下り小幡緑地方面、左(南)は2番線で上り大曽根行きです。
 
ホーム有効長……約35m(常時客扱い可能なのは下り1台、上り縦列2台)。
ホームドア………なし(線路際に安全柵を設置。ドア部分のみ開口しています)。
ホーム幅…………ゆとりーとラインでは標準レベルですが、狭く感じます。
上屋(屋根)………フロア全体が屋根に覆われています。
ホーム上設備……ベンチ。   
 
ホームは名古屋市道中央分離帯の高架部にあります。
尚、エレベーターは市道両側歩道の外側に設置されているため、各ホームとエレベーターのりばの間は名古屋市道の車道と歩道を跨ぐデッキで結ばれています。
そして、ゆとりーとラインは全駅、全車両においてバリアフリーに対応しています。
バスは車いす乗降のため、内蔵のリフトを使用します。
 
2番線より大曽根方を望む。
 
 

こちらは2番線(右)より小幡緑地方を望む。
2番線は多客対応のため2台同時に客扱いが可能なように安全柵が設置されていますが、1番線は1台しか客扱いできません。
各路面(軌道面)の両側には側方案内式のガイドウェイが設置されています。
 
 

2番線より大曽根方を望む。
ガイドウェイバスの線路は新交通システムと似ていますが、似て非なるものです。
線路両端にガイドウェイがあり、バスはガイドウェイに沿って走ります。
ガイドウェイバスは内燃機関(エンジン。現在はハイブリッド車)なので鉄軌道では気動車扱いです。そのため、架線が無くスッキリしています。
 
この先、市街地を通る名古屋市道~名古屋環状線の高架部を西北西へ走りますが、市道~環状線の地下を名城線が完全並走しています。そして沿線にビルが増えてくるとJR中央本線の手前で大きく左へカーブして、進路を南に変えると終点の大曽根駅へと至ります。地下鉄名城線でも大曽根駅へ行くことができます。
 
 

2番線より小幡緑地方を望む。
 
この先、市街地を通る名古屋市道の高架部を東南東へ走りますが、市道の地下を名城線が完全並走しています。そして600mほど進むと次駅の砂田橋駅へと至ります。両駅間は近いため、ナゴヤドーム前矢田駅から肉眼で砂田橋駅ホームを確認することができます。尚、地下鉄名城線にも砂田橋駅があり、大曽根~ナゴヤドーム前矢田~砂田橋間は「ゆとりーとライン」・地下鉄の双方で移動可能です(但し地下鉄のきっぷ・定期券では地下鉄にしか乗れず、ゆとりーとラインの定期券等ではゆとりーとラインにしか乗れません)。 
ちなみにこの区間、運賃は1区間でも2区間でも「ゆとりーとライン」200円、地下鉄210円で僅差です。本数、所要時間はほぼ同等です。ゆとりーとラインの方が有利に見えますが、輸送力は地下鉄の方が断然上で、ゆとりーとラインは満員になりやすく、その場合は乗れないリスクがあります。状況により使い分けましょう。
 
  
あとがき  
下車(乗車)時・・・ありません(徒歩で訪問しました)          
 
相対式ホーム2面2線の高架駅で、3階にホームが、高架下2階にコンコースがあります。無人駅で、路線バスと同じく車内収受方式なので、改札口はありません。駅前は住宅街で、南側の再開発区域にバンテリンドームナゴヤ、名古屋大学大幸キャンパス、イオンモールナゴヤドーム前などがあります。バンテリンドームでの試合・イベント開催時には大曽根~ナゴヤドーム前矢田の1区間だけでも「ゆとりーとライン」を利用する人が多いです。
  
鉄路のみでのアクセス(ルートは一例です)    
東京から・・・当日到達可能、日帰り往復可能。
       新幹線(名古屋)中央西線の快速以下(大曽根)ゆとりーとライン。  
大阪から・・・当日到達可能、日帰り往復可能。
       新幹線(名古屋)中央西線の快速以下(大曽根)ゆとりーとライン。
 
食料・飲料 (500m以内)  
コンビニ・・・・・・あり (南口の西側に「ファミリーマート」があります)    
飲食チェーン店・・・あり (最寄店舗は約400m西「五右衛門」)  
 
東京・大阪とも到達難易度はさほど高くありません。ゆとりーとラインを乗り鉄の際は、ぜひ一度はナゴヤドーム前矢田駅でも途中下車してみて下さい!
そしてバンテリンドームナゴヤへお出かけの際は1区間であってもぜひ「ゆとりーとライン」をご利用になり、ナゴヤドーム前矢田駅も観察してみて下さい!
 
(参考:名古屋ガイドウェイバスのHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)