今日は489系特急電車、特急白山として運用する編成です。前回の続きでサロサロ(グリーン車2両)運転の整備が中心ですが、ヘッドマークの光量調整何かもやっています。DCC自動運転によるEF63との協調運転も始めました。
いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。
489系はKATOの10-239,240がベース、電動車を2両増やして8M4T化、余っていたサロ489-0を復活させて食堂車の代わりに連結=サロサロ(グリーン車2両)運転も出来るようにと書いていました↓。その以下記事の最初と似た写真からスタートですが、ちょっと違うのは右側;クハ489-505のヘッドマーク照度を落としていることです。左のクハ489-5がこれまでの姿、ちょっと爆光感があるかな?と思ったので😅。
元々紙の遮光テープを貼って減光していましたが、剥がして自作サボなどのインクジェットシール印刷用紙に貼り換えています。こちらの方が遮光性が高い、この後クハ489-5の方も同様に施工しています。
最初のリンク記事で一旦座席パーツを白色系にスプレー塗装していましたが、その上から座席の赤を塗っています。筆塗りなのでムラとかはみ出しとかありますが、ボディーを被せれば目立たず、雰囲気が出ると思います。床まで座席色表現というのが嫌で基本ホワイト系1色塗装ですが、グリーン車位は座席色表現を入れよう~の一環です😁。奥が余剰車を復活させたサロ489-6ですが、
ずっと休車状態だったので自作室内灯が入っておらず、新規に入れました。元は別の車両に使っていた中古品ですが、まだまだ使えます。床下はサスペンション機構付きなのでコンデンサーは無し、ボディーが古い構造で中央部に左右を固定する梁が無いタイプだったので、白色プラの天井板は通常より幅広、突起を避けるための切込みを入れたものを用意しました。
こうして室内灯が灯り、7号車の札、特急白山 金沢行の行先表示も入れています。どちらも以前作った自作インクジェット印刷シールがあったのでそのまま使いました。
サシ489-3とサロ489-1001の間だけTNカプラーを使っていましたが、KATOのボディーマウントに交換、これからは左の7号車に上述サロ489-6を連結するケースが出て来るのでカプラー統一です。サシ489-3には7号車の号車札シールを貼るのを忘れてる😅、上述サロ489-6と一緒に施工しました。
そのサロ489-1001(唯一TOMIX 集電改造車)は車端の窓から室内灯の集電板が目立っていたので😅
床下側の集電板を低い位置に収め、ボディー側は銅箔化をやって目立たなくしました。
これでワチャワチャを見えていた集電部が視界から消えてスッキリします。この窓は光が回りませんが、車販準備室だったようなのでこのままでいい気がします😅。
上がサロ489-1001(TOMIX サロ481-1000を改番したもの)、下がサロ489-6です。前者はMG、CP付=全然機器配置、密度が異なりますからKATO化は台車だけ、床下、座席パーツはTOMIXのままです。最初のリンク記事で集電法もちょっと手直ししていて様子を見て行きますが、不具合があるようなら大々的に切り貼りをやって床下、座席のKATO化も考えています😁。
こうして左の7号車にサロ489-6(’79-’82年)、サシ489-3(’82-’85年)、どちらの姿も楽しめるようになりました。が、写真手前のようにKATOとTOMIXでは座席の向きが逆です。赤い座席色表現を入れると室内が前後で違う感じに見える も難点かも😅。
最初の目的だった車輪掃除もやって😁、運用に戻りました。今回DCC自動運転にも対応しています。
EF63併結の協調運転(DCC上は総括制御)でも自動運転が出来るようになりましたが、ちょっと色々あるのでまた書くかも知れません😁。
最後までご覧いただきありがとうございました。