こんにちは、潔く銀です。この日は、熊本市電の一番人気車5014号車がラストランということで、お祭り騒ぎの沿線に混ざって見送ることにしました。
これまで熊本市電をしっかり撮影することが無かったのですが、一番人気車両である5014号車がラストランであるということをSNSで見かけたので送りに行くことにしました。人が多くなるだろうから撮影しに行くのは控えておこうか迷ったのですが、熊本に住み始めてから5年経って5014号車を撮影していないのは、鉄道ファンとしてはどうなのかと思って重たい腰を上げることにしました。ニュースでも取り上げられるほどだったので、ブログネタとしても美味しいのでちょっと見送れたらいいなと思い田崎橋へ。この日は、愛車が修理から上がってくる日だったので、時間とダイヤを見比べてちょうど良い時間に訪れました。
何とか田崎橋で5014号車の正面を撮ることが出来ました。停止後はすぐに人が目の前に入ってきたので、誰も写らなかったのは1カットだけ・・・ここはマンションが背景になるので、そこを狙いました。
ちょっと目を離すと、撮り鉄から一般人に取り囲まれていました。5014号車の人気度具合が、このワンシーンから伝わると思います。しばらく停車するから撮りやすいかなと思ったのですが、ここまで人が多いと撮りづらかったです。
田崎橋駅を発車して熊本駅へ向かう5014号車を記録しました。沿線にも多くの人が訪れておりました。クリーム色と小豆色のカラーリングは良いですね。初めて撮影しましたが、この列車が人気の理由が分かってきました。
愛車のGDBを某所まで撮りに行った後は、健軍の方に先回りして5014号車を狙うことにしました。ギリギリでしたが先回りすることに成功して記録。ちょうど電停に止まっているところを記録することが出来ました。
9203号車と交差するところも記録。通過数分前にGDBが走ってきて並んだら最高だったんですが・・・(笑)
健軍に入線するところです。乗車したいファンの方々がたくさん待っていて、とても賑やかな感じでした。テールライトの光が弱すぎて、日中はほとんど点灯していないように見えます。
折り返していくときには、ちょうど1081号車がやってきており交差するシーンを見ることが出来ました。熊本市電オリジナルカラーの車両との並びだったので、良い並びを記録することが出来ました。並べてみると5014号車は独特の雰囲気がありますね。
この日は、これで撮影を終えようかと思っていたのですが、もう少し撮影がしたくなり愛車を一度家に置いて、公共交通機関で水道町のほうに出て街を中心に5014号車を狙うことにしました。記事が長くなるので、ここで一度区切りたいと思います。久しぶりの長編記事になるのでお楽しみにしてください。続きます。
P.S
過去、お手軽に記録した熊本市電の記事を書いていました。ちょろっとだけ撮影した日が3年半前ということに驚きを隠せないです・・・この時は、150-600mmを中心に使っていたようですね。