昨年(2024年)9月のブログでも書きました、JR中央線快速のグリーン車導入。
いよいよ、デビュー(正確には有料サービス開始)まで、あと半月に迫りました。

なんだかんだ言って私、土・日を中心に、すでに6回ほど乗車しています。
*いずれも1階席ですが
やはり平日、特に朝・夕のラッシュ時に利用するのは、至難の業ですね。

でもちょっと心配なのは、これほど盛況となっているグリーン車、有料化されたら、果たしてどれだけの人が利用するのだろうか、ということ。

グリーン料金は片道(50キロまで)1,010円、モバイルSuicaでも750円。
決して安くはないんだよなあ。
通路やデッキでも同料金というから、これで座席に座れなかったら…(涙)。
*グリーン定期券もあるとかいうんですけどね

利用経験のある身からすれば、ある程度の需要は見込まれると思います。
特に普段テレワークをしていて、たまに時間を問わずビジネスで利用するかたとか。
あと個人的には疲れているとか、体調不良でも電車を利用しなければならないときとか、お金がかかってもグリーン車に乗りたいと切実に思います。
まあ実際は、ふたを開けてみないとわかりませんね。

それから、去年12月に書いた、クレカでのタッチ決済の記事。
そのときは京王線で航空系クレジットカードを使ってタッチ決済を行ない、マイルをためた話を書きましたが、まさかつい最近、同じく京王線でのクレカタッチ決済を、ひょんなことから立て続けに2度も(しかも別々の日に)行なうとは思わなかった…。
まあ、マイルはたまったからいいか。
*私の環境だと、Suicaを使ったほうがずっと効率がいいことはわかってるんですけどね

そうそう、三井住友カードは、対象カード限定でスマホのVisaタッチ決済で対象の鉄道に乗ると、最大7%還元される(上限1,000ポイント、カード現物のタッチ決済の場合は還元率最大1.5%)キャンペーンを、2025年5月31日まで実施中とのこと。
キャンペーンに参加してみたいけど私、あいにく対象カードを持ってない…。
 

AD