あっという間に3月となりましたね!今月は私の誕生月 • • • 40代ラストの残り1年で色々やっておかないと(^.^;

今回は1月に愛知県豊橋市のNゲージ天国豊橋店さんで購入した、TOMIX 7165 国鉄 EF65-1000形電気機関車(後期型・東京機関区)2023年3月発売を紹介させていただきます!

 

我が家にまた電気機関車が増えました♪
貨物列車から工事臨時列車、ブルートレインと幅広く楽しめるのが嬉しいキラキラ
青い寝台客車が1番似合う機関車キラキラ
国鉄型電気機関車が並ぶと圧巻キラキラ
ではどうぞご覧下さいウインク

【商品紹介】※TOMIX公式から抜粋

トミックスの完成品Nゲージ車両、国鉄 EF65-1000形電気機関車(後期型・東京機関区)です。
東京機関区に所属し、ブルートレインのけん引に活躍していたEF65-1000形を再現
屋根上モニターは黒色で再現
前面ひさしの上面はクリーム色で再現
運転台シースルー表現
Hゴムはグレーで再現
前面手すり(縦)は別パーツ付属
解放テコは別パーツを装着済み
ヘッドマーク「さくら(ピンク色)・はやぶさ」付属
ナンバープレートは別パーツ付属「EF65-1098・1103・1106・1113」
ヘッドライトは常点灯基板装備
ヘッドライトは電球色LEDによる点灯
信号炎管、ホイッスルは別パーツ付属
フライホイール付動力、黒色台車枠、黒色車輪採用

ボックス輪心付車輪採用

ダミーカプラー・自連形TNカプラー付属

M-13モーター採用

ミニカーブレール走行可能

【実車紹介】※TOMIX公式から抜粋

EF65形は1965年に登場した直流電気機関車で、合計308両が製造されました。
中でも1000番代は従来分けられていた旅客列車けん引用と貨物列車けん引用を統合し両方へ使用できる汎用的な機関車として登場し、それぞれの名称を取る形でPF形と呼ばれました。
東海道線のブルートレインのけん引を担う名門として知られた東京機関区では、1978年より従来活躍していた500番代P型を置き換え、下関運転所のEF66形に代わることになる1985年までの間ブルートレインの顔として活躍しました。

東京機関区のEF65形1000番代はスノープロウやホイッスルカバーの取付がされていない点や配置後に検査を受けた車両は屋根上が黒色になるなどの外観上の特徴がありました。

イメージ 2

製品化されたEF65形電気機関車は、昭和52年度第1次債務(1978年5月〜8月に製造)で東京機関区に新製配置となった1096号機から1116号機の21両がモデルニコ
国鉄分割民営化でJR貨物(新鶴見)とJR東日本(田端)に分散

イメージ 12

現在は廃車が進みJR東日本に残るロクゴーは、EF65-1115号機のみとなりましたぐすん(写真はEF65-1107号機 廃車回送)

では走らせていきましょうウインク
Nゲージ天国豊橋店(愛知県)さんでデビューダッシュ
ポポンデッタイオンモール浜松市野店(静岡県)
ポポンデッタwith東海道線ギャラリー店(静岡県)の富士山とコラボ富士山東海道を駆け抜けたロクゴーは富士山バックが1番似合うグッ
駿河屋本店さんでも走行ダッシュ※写真撮る余裕がなかった
ポポンデッタららぽーと富士見店(埼玉県)
ポポンデッタセレオ八王子店(東京都)
ポポンデッタセブンパークアリオ柏店(千葉県)
ほぼ国鉄時代のジオラマ(茨城県)
ポポンデッタイオンモール水戸内原店(茨城県)
ポポンデッタあきばリユース店(東京都)
2月の関西遠征でも走らせましたウインクお手頃価格ですが新車なのでガンガン走ってもらいますよ〜ウシシ
atrapiaピエリ守山店(滋賀県)
三光堂(京都府)
鉄道模型レンタルレイアウトサードレール95(奈良県)
ポポンデッタエキスポシティ店(大阪府)
レールウェイトイボックス(大阪府)
最初は貨物仕様で走らせていましたが、「はやぶさ」ヘッドマークを仮止めしてからブルトレ熱が強まったので、しばらくはブルトレ専用機になりそうですアセアセ客車は「あさかぜ」なんですが • • • 
次回は埼玉県富士見市にある「ポポンデッタららぽーと富士見店」さんにお邪魔した模様をお送りいたしますウインク
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。