泊駅【富山県】(あいの風とやま鉄道線。2015年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

テーマ:



今回の『駅【簡易版】』シリーズは、
富山県北東部、日本海側にある朝日町の中心市街地に位置する「あいの風とやま鉄道」の主要駅で、当駅を境に富山方(電車)と直江津方(気動車)で系統が分断されているため、朝晩を除き基本的に乗換が必要となる駅、
泊駅 (とまりえき。Tomari Station) です。
 
尚、写真は三セク移管直後の2015年撮影なのですが、少なくて古いです。
駅の外に出ていません。
現在は駅名標など状況が変化していると思われます。ご了承下さい。
  
  
駅名  
泊駅 【愛称:あいのトキめき駅】 (駅番号なし)       
 
所在地  
富山県下新川郡朝日町           
 
乗車可能路線  
あいの風とやま鉄道:あいの風とやま鉄道線 (旧・JR西日本:北陸本線)    
 
隣の駅  
倶利伽羅方……入善駅      
市振方…………越中宮崎駅       
 
訪問・撮影時  
2015年5月    
  
 
泊駅は地平駅で、北側に国鉄地方主要駅クラスの古びた鉄筋コンクリート造平屋建て駅舎が鎮座しています。
バリアフリー非対応です。
駅前広場があります。
 
有人駅で、『みどりの窓口』があります。
『ICOCA』も使えますが、石動~越中宮崎間でしか使えないので注意が必要です。
 
駅前は駅舎のある北側が朝日町の中心市街地で、日本海まで約1.2kmの距離です。
駅裏の南側はニットービバレッジの工場が占めています。
 
 

駅名標です。
あいの風とやま鉄道オリジナルデザインです。
下り線方(海側)を向いている駅名標は白地に青色が使用されています。
愛称の【あいのトキめき駅】は翌2016年から駅名標に反映されています。
駅ナンバリングは現在も未導入です。
 
 

こちらは上り線方(山側)を向いた駅名標です。
白地に緑色が使用されています。
 
 

朝日町観光名所案内です。
奥にはニットービバレッジの工場が見えます。
 
 

泊駅は単式ホーム・島式ホーム各1面の計2面3線です。
日中時間帯は富山方面の電車と直江津方面の気動車を中線の2番のりばに縦列停車させて、
上下移動のない乗換になるよう配慮されていますが、
泊駅利用者に対するバリアフリーは犠牲になっています。
車いすの場合は駅員の介助が必要です。
写真は市振方・直江津方を望む。
あいの風とやま鉄道521系電車の奥に、えちごトキめき鉄道ET122形気動車が停車しています。
 
 

2番のりばにある列車停止位置案内図です。
 
  

521系の先に、少し間隔を開けてET122形気動車が停車しています。
同一ホームで上下移動なく乗換できますが、上屋が無いのが痛いです。
今は2番のりば側のみ上屋が延伸されているようです。
右には側線と側線跡が見られます。
南側の現・ニットービバレッジ(昔は日東紡)に以前は専用線があったかもしれません。
市振方・直江津方を望む。
 
この先、富山平野は尽きて日本海に山地が迫る険しい海岸地形に沿って東へ進み、市振駅や直江津駅を目指します。
地形が険しい反面、ヒスイ海岸や親不知など、風光明媚な区間を通ります。
 
 


2番のりばより富山方・倶利伽羅方を望む。
気動車と電車は1両ほど間隔を空けて停車しています。
 
 

2番・3番のりばより富山方・倶利伽羅方を望む。
跨線橋前の上屋下には列車接近表示器と思われるものが吊り下げられています。
 
富山方はこの先、富山湾沿いに南西へ走り、富山駅を目指します。
   
   


JR時代の泊駅です。2013年撮影。
 
 
あとがき  
下車(乗車)時・・・2015年 (駅の外に出ていません)              
  
鉄路のみで
東京から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
大阪から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
 
食料・飲料 (500m以内) 
コンビニ・・・・・・なし   
飲食チェーン店・・・なし   
 
東京・大阪とも到達難易度がやや高いですが、あいの風とやま鉄道線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は泊駅でも途中下車してみて下さい!
  
(参考:あいの風とやま鉄道のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)