午前11時26分、釧路発帯広行普通列車(2524D)は厚内駅に到着。(2021年2月下旬)

あれ?駅舎の屋根の雪は、何故あのようになっているのだろう? 不思議だ。

駅名標の次の停車駅は、←かみあつない・ちょくべつ→だったのに、この数年で無人駅が次々「信号場」となり、駅名が変わってしまった。厚内駅は好きなので、駅のままでいて欲しい。

乗降客はなく直ちに発車。駅存続のため今度はここから乗ろう。

厚内駅からは山間をくねくね流れる厚内川に沿うように、上り傾斜の曲線区間を進んで行く。

海辺を気持ちよさそうに走っていたキハ40も、ここからはエンジン全開!

 いい眺めだな~海もいいが山もいい。青と白のコントラストが最高だね。

時速40㎞でゆっくり流れる冬景色。至福の時、到来!

午前11時34分、2017年3月まで駅だった上厚内信号場を通過(後方デッキより)。

只今、時速60km。スピードは上がってきたが、上り傾斜が厚内駅から続いているので、こりゃ大変だ。(進行方向右側前方)

夏もいいですよ~

あと少しで小さな峠越え(晩秋)。

頑張れ!

ヨンマル!

列車は峠の頂上にある厚内トンネルへ。

トンネルを通過すると、

惰性走行で下り坂を進み、常豊(つねとよ)信号場で停車。

帯広発釧路行普通列車と列車交換をするが、今日はこれで6回目(釧網本線:浜小清水駅・知床斜里駅・緑駅・塘路駅、根室本線:西庶路駅)。単線の醍醐味はこれだよね。

タラコと北海道色の組み合わせ!いいね~

列車は常豊信号場を発車し(後方デッキより)、

午前11時47分、十勝平野の入口・浦幌駅に到着。「海と湿原」を楽しむなら白糠~厚内間だが、それに「山と峠」を加えるなら白糠~浦幌間。今日も楽しませていただきました!

そうだ!浦幌駅といえば2014年夏の乗り鉄旅で、こんな列車交換があった!

あの日は釧路行に乗っていたが、今日(2021年2月下旬)は帯広行。

新たな乗客を2名乗せ、列車は浦幌駅を発車。十勝平野へ走り出す。冬は雪原だが(進行方向右側前方)、

夏は緑豊かな畑作地帯。北海道らしくて、いい眺めですよ~

平地の直線区間が続くので、キハ40も軽快に時速85㎞でガタン~ゴトン~♬

午後0時1分、豊頃駅2番ホームに到着。

札幌発釧路行「特急おおぞら3号」と列車交換のため7分停車。今日7回目の列車交換、うわ~い!

早速ホームに降りて北海道名物(ホーロー看板とキハ40・北海道色)をパチリ。

跨線橋を渡り1番ホームからパチリ。

 

まもなくキハ261系「特急おおぞら3号」がやって来るので、跨線橋で待つことにしよう。1番線は通過しやすい1線スルー。特急列車が多いことを物語る。

【撮影時間:37秒】

 

急げ、ヨンマルが発車してしまうぞ~!

午後0時8分、発車。いいエンジン音だ。

【撮影時間:43秒】

 

午後0時14分、十弗(とうふつ)駅に到着。

各駅停車に乗ったからには、この看板は絶対に外せない。今日も撮らせていただきました・・笑

天気がいいな~ 日差しが強くなり春の気配を感じるわ~(進行方向左側前方)

昭栄信号場をやって来た(後方デッキより)。ここは思い入れのある信号場。札幌発釧路行「特急スーパーおおぞら1号」に乗ると、この信号場で札幌行「特急スーパーおおぞら」と列車交換するので、いつもそのシーンを楽しみにしていた。あの日の一瞬を思い出すね。

列車はまもなく池田駅に到着する。枯れ葉と思うが散っていない、凄い生命力。(進行方向右側)

池田町といえばワイン!製造開始は1963年。北海道で一番古い、町営のワイナリーです。NHKBS「呑み鉄本線日本旅」で、六角さん、広大な風景を眺めながら美味しそうにワインを呑んでいましたね。

青い空に白い雲。冬の青空が好きなので、晴れ間が続いて欲しいな~

午後0時24分、かつて「国鉄・池北線(池田~北見)」が接続した鉄道交通の要所・池田駅に到着。

釧路発札幌行「特急おおぞら6号」に先を譲るため26分停車する。長い停車時間は本当にありがたい。ではミッション開始です!

※写真1~38:海を離れ峠越え。列車交換も2度あり満足の厚内~池田間

 

いつも特急列車で通過する厚内~池田間。移動時間や快適さを優先するのなら特急列車だが、各駅停車の旅はじっくり景色を楽しめるし、フリー切符であれば停車時間を利用してホームでのんびりすることもできる。

 

今日は釧路駅から各駅停車に乗ったが大正解!また、のんびり旅をしたいね。

 

 

(つづく)

 

 

※追伸

「北海道ローカル線旅日記!冬の根室本線(釧路駅~帯広駅)」をご覧いただきまして、ありがとうございます。

 

今日の札幌は春の陽気。雪解けがどんどん進みそうです。

年度末は仕事が忙しくなりますが、3月15日のダイヤ改正前に、少しでも冬のローカル線を楽しめたらいいですね。

 

★なお前回アップした「冬の根室本線②」に、車窓の景色の動画を4本追加しております。いずれもキハ283系「特急おおぞら6号」からの動画で、撮影していたことを忘れてました。ボケの始まりかも・・笑