2025年2月25日火曜日。この日はダイヤ改正平日ダイヤ初日ということで夕方に阪急の撮影を行いました。その前に帰宅前に通過した阪神大阪梅田駅で19時11分発の直通特急姫路行きを撮影。8239F6両でした。
19時10分頃8227F6両の急行西宮行きが入線してきました。阪神のダイヤも多少変わっていますが、やはり夕方ラッシュ時ダイヤは阪急ということで阪神の撮影はそこそこにして阪急大阪梅田に移動しました。
阪急大阪梅田駅に着くと8号線にダイヤ改正の主役ともいうべき神戸線1016F8両の快速神戸三宮行きが停車してました。快速は大阪梅田発毎時07・17・27・37・47・57分となっています。
京都線で姿を消してからしばらく見られなかったブルーをバックにした快速幕が復活しました。
19時17分頃1016F8両の快速神戸三宮行きが出発していきました。
7号線には19時23分発の7009F8両の普通西宮北口行きが停車してました。7009Fは8200Fとのコンビで10両編成を組んでいた編成です。早速コンビ解消されて8両運用に戻っていますね。
9号線には19時20分発の7014F8両の準特急新開地行きが停車してました。この時間帯の特急は全て塚口、六甲にも停車する準特急になりました。
準特急はダイヤ改正で夕方ラッシュ時に登場しましたが、夜間に運転されていたので撮り鉄はとりあえず撮っているという感じでした。
19時19分頃8号線に8008F8両の快速神戸三宮行きが入線してきました。
快速は塚口を通過するという奇抜なダイヤのため、利用者は武庫之荘と西宮北口の利用者に限られる感じでしょうか。
シングルアームパンタでフロントマスクが額縁タイプの8000系は8008Fのみです。
4号線には宝塚線1013FSDGsラッピング車8両の特急日生エクスプレス日生中央行きが停車してました。日生エクスプレスはダイヤ改正で大阪梅田の出発時刻が00・20・40分に変更されました。
4号線まで来たのでダイヤ改正とは無縁で蚊帳の外の京都線準急も箸休めに撮影しました。19時23分の準急京都河原町行きが8333F8両で停車してました。以降次回へと続きます。